趣味どきっ!
- とよた真帆と羽場裕一、二人の旅人が、ゆったり、のんびり歩きながら、海・山・町を再発見!
海・山・町を再発見!おとなの歩き旅 (2)「長野・松本市〜古地図と歩く城下町〜」
第1回の松本城に続いて、今回はお城を取り囲む城下町を歩く。大名町、町人町、寺町などの区割りや、枡形(ますがた)門や土塁、天然の川の立地を、城塞にするなど、敵の侵入に備えるための町づくりの知恵を、古地図をみながら歩いて発見する。信州ならではのそば、みそ、わき水など、おいしい名物にも出会いながら、城下町の成り立ち、歩き方を“城郭ライター”萩原さちこがご案内。旅人:とよた真帆&羽場裕一(2017年撮影)
見逃し配信
コロナのため、テイクアウトに力を入れるお店が増えている。そこでは従来の弁当と違う新しい工夫がぞくぞく生まれている。番組では、従来から伝わる伝統の技と、革新の技を名店に取材。そこで見つけた知恵を、料理研究家の渡辺あきこさんが、家庭で作りやすい方法にアレンジ、おすすめの弁当を披露する。今回は卵。江戸時代から続く老舗の卵焼き、スペインオムレツには意外な技が。なんとあの調味料でふっくりスクランブルエッグ。
東京23区には、由緒ある名のついた坂が数多くある。都内屈指の急な坂「のぞき坂」や「胸突坂」、江戸名所図会にも登場する「宿坂」、悲恋の舞台ともなった「妻恋坂」、大名屋敷の名残を感じさせる坂や、江戸っ子のシャレのきいたネーミングの坂などなど…東京には想像力をかき立てられる名称の坂がいっぱい!坂が物語る歴史に思いをはせ、坂道を歩いて、知られざる江戸・東京の町の魅力を再発見しよう!(2017年撮影)
都会暮らしのリモト家と地方で一人暮らしの祖母。家族間でのリモートにも、だいぶ慣れてきた。でも自らミーティングを開き、参加者を招待する方法に不安のあるパパ(金子貴俊)とママ(中越典子)。ママが祖母(室井滋)を招待する手順を、一家の“リモート総監督”の娘(向井地美音)が指導する。また画面に全員が映る場合と話者1人だけを大きくする場合など、画面の切り替え方も学ぶ。お寺でリモート法事の事例も!講師:中山隆
とよた真帆と羽場裕一、二人の旅人が、ゆったり、のんびり歩きながら、海・山・町を再発見!