「髪」のトリセツ

NHK
2023年3月2日 午後7:50 公開

「髪のトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら👇

https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2022_kamihair.pdf

【トリセツ01 髪の悩み 共通の原因は髪の中の空洞だった!】

■ポイント ダメージヘアの中は穴だらけだった!

パサつき、白髪、ハリが無い、枝毛、まとまらない、ツヤが無い などなど…

さまざまな髪の悩みには共通する原因があります。それは「髪の空洞化」とも呼ばれる現象。

髪の中心部はもともと穴があいている場合が多いのですが空洞化が進むと穴だらけになってしまいます。髪の主な成分であるたんぱく質や水分が外に流れ出てしまい穴ができるのです。

この穴は切れ毛やハリがなくなる原因になるだけでなく、白髪が目立つ、ツヤがなくなるなど見た目にまで影響することがあります。

■なぜ髪の穴が見た目に影響?

白髪を例にご説明します。実は白髪は外側のキューティクルも含めて全体が半透明です。

髪の成分のたんぱく質や水分がぎっしり中につまっていれば光がまっすぐに通過します。

ところが、髪の中が空洞だらけになると光が乱反射して白っぽくくすんで見えるようになるのです。

■髪に穴があく原因はゴシゴシ洗髪!

髪の中の空洞は、たんぱく質や水分が流れ出ることによってできます。流れ出てしまう主な原因は洗髪です。

髪はぬれるとやわらかくなるため、洗髪時にこすり洗いをするとキューティクルが剥がれてしまいます。すると、中から髪の成分が流れ出てしまいやすくなるのです。

番組の実験では、ゴシゴシ洗髪を5回繰り返すと、全体の6割ほどに空洞ができてしまいました。

【髪の空洞化を防ぐ!摩擦レス洗髪】

■ポイント  髪同士の摩擦は空洞化の原因に!摩擦防止に大切なのは泡!

⚠ 注意!

髪の空洞化の原因には紫外線、熱、パーマ、カラーなどもあります。

・日傘や帽子で紫外線を防ぐ

・ドライヤーやヘアアイロンは熱を与えすぎないように気をつける

などの対策で、髪をさらに健やかに保つことができます!

【トリセツ02 くせ毛・栄養・半乾きで寝ちゃだめ?】

■ポイント トイプー式でくせ毛を伸ばす!

くるくるくせ毛のトイ・プードル。トリマーはカットする前に必ず毛をまっすぐにします

コツはブラシで毛をひっかけて伸ばしながら乾かす

毛はぬれると内部でたんぱく質の結合が切れますが、乾く時に再結合。伸ばして再結合すればまっすぐに!

【髪にいい栄養は?】

■ポイント① たんぱく質が大切

バランスよくさまざまなものを食べることが大事。その上で、特に大切なのがたんぱく質。

髪はたんぱく質の塊。なので、材料となるたんぱく質をしっかりとることで健やかな髪を作ることができます。

■ポイント② 女性の薄毛には鉄と亜鉛

皮膚科医の植木理恵さんが診察している薄毛に悩む女性患者さんのおよそ8割が亜鉛不足

鉄や亜鉛が不足すると髪を作る細胞の活動が弱まってしまうので意識してしっかりとることが大切です。

【半乾きで寝ちゃだめ?】

ポイント 半乾きで寝るとキューティクルがボロボロに!

ボウリングの球を使ったある実験をご紹介します。この実験では、ボウリングの球に髪の毛を取り付けて霧吹きでぬらし、枕の上で転がしました。半乾きのまま寝たときの寝返りを再現したのです。一晩の寝返りの回数を10往復と仮定し一年分の3,650往復転がすと…

実験後にキューティクルがほとんど剥がれてしまっていました

この状態だと髪の中のたんぱく質が外に流れ出やすくなってしまうのです。

情報満載!トリセツショーInstagram

https://www.instagram.com/nhk_torisetsushow/?_coig_restricted=1 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます