↓「改訂版・鉄のトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら
【トリセツ01 疲れ・頭痛・不眠を劇的改善!“貯蔵鉄”で元気を取り戻せ!】
■原因不明の体調不良!もしかしたら鉄不足かも…?
社員の6割が女性という製薬会社では、5人に3人が原因不明の体調不良(だるさや頭痛、不眠など)に悩まされていました。そこで、一部対象者に1か月間“鉄活” (鉄配合ゼリーの摂取)を行ってもらうと、そのうち半数は症状が改善!
■20代~40代の半数以上が“貯蔵鉄”不足!
「自分は鉄不足じゃないから大丈夫」と思ったら大間違い!今回調査したところ、血液検査で貧血とは判定されないのに、それでも“鉄不足”とされる人が20代女性でおよそ半数もいることが明らかに!いわば貧血予備軍、 “隠れ貧血”という状態。そのカギを握るのが、第2の鉄“貯蔵鉄”。国の調査でも、特に20~40代女性に貯蔵鉄不足が多いと判明!
【あなたは大丈夫?貯蔵鉄をチェック!】
通常の健康診断では検査対象になっていない“貯蔵鉄”。そこで番組では、貯蔵鉄不足かどうかの目安となるチェックリストを作成しました!
☑チェックボードの項目に当てはまるものが多ければ、日ごろの食事で、鉄を意識してとるようにしましょう!
☑疲れや不眠などの症状がつらい、長く続くという方は、お近くの内科で相談してみてください!
【トリセツ02 鉄不足にならない!超重要ポイントとは +3mgの貯鉄!】
■ポイント ふだんの食事に+3mgの鉄を!
“成人女性の鉄摂取量”と“鉄の推奨量”を比較すると、理想より3mg足りていないことが明らかに。まずは1日に足りない分の鉄、+3mgを意識してとりましょう!
■足りない鉄を補うため+3mg鉄活カードを活用!
番組では女子栄養大学監修のもと“+3mg鉄活カード”を作成!分量ごとに含まれる鉄の量をカードの左上に明示しました。いつもの食事に+3mg、お好みの組み合わせで加えてください!
「+3mg鉄活カード」のダウンロードはこちら↓★番組Instagramでも鉄活カード公開中!
鉄活カードダウンロードはこちら (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
※通常は食事でバランスよく取る分には鉄過剰になることはありませんが、C型肝炎や非アルコール性脂肪肝など肝障害がある方は医師に相談を。