「爪」のトリセツ

NHK
2023年2月2日 午後7:55 公開

「爪のトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら👇

https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2022_tsumenail.pdf

  【トリセツ01 爪を見て爪を切るな!?】   

■ポイント 爪は指先と同じ長さに整えよう!

番組で400人にアンケートを行ったところ、76%の人が爪を指先よりも短く切る≒深爪と判明。しかし多くの専門家が正しいとする爪の長さは指先と同じ長さ。実は指も見て爪を切ることがとても大切なのです。

  • 指先と同じ長さにするメリット① 指先に力が入る

爪が担う大きな役割の1つは指先に力を入れやすくすること。深爪だと、その機能が損なわれてしまいます。今回、爪が指先まである時と深爪状態とで野球投手の投球を比較。すると実際に球速や回転数に大きな違いがあらわれたのです!(※球速で3km/h、回転数で80回転/m)

深爪状態の指先にご注目!爪が無い部分の肉が盛り上がっています。そこから力が逃げ、パフォーマンスが落ちたと考えられます。  

実は指の骨は先端まで達していません。だから指先は爪の支えを失うと、ふにゃっと力を逃がしてしまうのです。

こちらは理想的な長さの爪(美容師)。指先に力を込めることが多い人は、爪の長さを指先に合わせると力が込めやすくなります。

  • 指先と同じ長さにするメリット② 陥入爪を防ぐ

深爪の影響が最もあらわれる指。それは足の親指です。歩行のたびに体重がかかるため、

指先の肉の盛り上がりが常態化してしまうのです。

すると、盛り上がった肉に爪の角が刺さり陥入爪という激痛を伴う症状になりやすくなります。歩行のバランスが崩れるため、特に高齢者では転倒のリスクが高まります。すでに症状がある方は皮膚科の受診を!

陥入爪を防ぐには、爪の長さに加え形も重要です。ポイントは角を切りすぎないこと!

下の図の形なら、爪の角が肉に埋もれず刺さりません。※手の指の爪では、指先の形に合わせて丸みをつけて切っても問題ありません

  • 指先と同じ長さにするメリット③ 肌荒れ改善

爪が担うもう1つの大きな役割は、指先の皮膚の保護。深爪だと指先が刺激にさらされ肌が荒れることがあります。今回、指先の荒れに悩む方4人に爪を適切に伸ばしてもらったところ、5週間後、全員の肌荒れ症状が大きく改善しました。しつこい指先の荒れにお悩みの方は、ぜひ爪の長さの確認を!

【トリセツ02 爪は一度に切るな!】

■ポイント アーチを潰さないよう少しずつ切るべし!

爪はアーチ状に湾曲しています。このアーチをなるべく潰さないよう少しずつ切ることで「二枚爪」を防げます

  • 一度に切ると層がはがれ二枚爪になる

「二枚爪」とは、爪の薄皮がむけたような状態。服にひっかかったり、爪が割れる引き金になったりします。

爪は3つの層が重なってできています。

爪を一度に大きく切るとアーチが潰れ切った瞬間に大きな衝撃が。結果、上の層がはがれ二枚爪になってしまうのです。

  • ちょこちょこ切って二枚爪を防げ!

二枚爪を防ぐには、一度に切る量をなるべく少なくし、爪への衝撃を抑えることが大切。

爪切りの端を使い、ちょこちょこ切り進めるのがコツです。また、切れ味の良い爪切りを使用することも非常に大切です。切った後は、必ずヤスリで切り口をなめらかに整えましょう。

【トリセツ03 爪のウキウキパワーを手に入れろ!】

■ポイント 「ネイルで気分が上がる」は本当だった!

「ネイルアートをすると気分が上がる」と感じたことはありませんか?最近の研究で、その効果が客観的に確かめられました。

  • 脳血流で測定!ネイルカラーのストレス軽減効果

化粧品メーカーが行ったその研究は、ネイルカラーの塗布の有無で、パソコン作業によるストレスを比較するというもの。特殊な機材で脳の内側前頭前野の血流量を測定し、ストレス状態を評価しました。

  結果、ネイルを塗布した場合、ストレスが大幅に軽減されることが示されたのです。  

※血流量が少ないほどストレスが低い。

  • 爪のウキウキ効果を生かせ!

ネイルのウキウキ効果をすでに活用している現場もあります。都内の広告代理店では、福利厚生として社内でネイル施術を実施。社員のモチベーション向上に効果を発揮しています。

高齢者福祉の現場でも、ネイルを施すことで、認知症患者に笑顔が増え、暴言などの問題行動が大幅に減る効果が報告されています。

健康な爪ケアで身も心も健やかに!

情報満載!トリセツショーInstagram

https://www.instagram.com/nhk_torisetsushow/?_coig_restricted=1 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます