若者が馬に乗り、急な坂道を一気に駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」。三重県桑名市の多度大社で今月4年ぶりに行われ、多くの観光客が訪れました。
しかし、SNS上では「動物虐待ではないか」といった意見が多数書き込まれ、神事の様子を紹介した市のツイートは“炎上”状態に。
「参加した馬が骨折し安楽死させられた」「見せ場を作るために近年、坂を登らせるようになった」といったコメントも寄せられ、さらに拡散しました。
一方で、関係者に聞くと「事実と異なる」という意見も。“伝統か動物虐待か”で揺れる「上げ馬神事」について、SNS上で話題となった情報は事実なのか誤情報なのか、「ファクトチェック」をしてみました。
(津放送局 周防則志)
上げ馬神事“動物虐待”では?ネットで議論
「上げ馬神事」は680年以上前の南北朝時代から行われているとされる伝統の神事。若者が馬に乗って急な坂を駆け上がり、頂上にある壁を乗り越えた回数で農作物の作柄などを占います。
新型コロナウイルスの影響で3年連続で中止となりましたが、ことしは4年ぶりに開催。多くの観光客が訪れ話題となりました。
しかし、桑名市が行事の様子をツイッターに投稿したところ、「動物虐待ではないか」との指摘が相次ぎました。
ツイートへ返信したコメントは2000件以上にのぼり、そのほとんどが批判的なもので炎上状態となりました。
「参加した馬が安楽死」は事実か?
批判的な意見の中でも広く拡散したのは「行事に参加した馬が骨折し、安楽死させられた」という内容のツイートです。
実際に、そのような事実はあったのか。多度大社や桑名市などに確認してみました。
神社などによると、5月4日の神事に参加した馬のうち1頭が、駆け上がる壁の手前、坂道を走っている途中でつまづき、足を骨折。会場に待機していた獣医師が状態を確認し、安楽死させる判断になったといいます。
つまり、「馬が骨折し、安楽死させられた」というツイートは「事実」ということになります。
「近年坂を上がるように」は事実か?
神社へ取材を進めていると「事実と異なる情報が“多度大社に聞いた話”として出回っていて、困惑している」という話がでてきました。
当該のツイートがこちらです。
「多度大社に電話した際聞いた事実です。昔は村の中を練り歩くだけだったのが、近年、氏子が「もっと見せ場を」というのであの崖を登らせるようになったそうです」
500件以上リツイートされ、スクリーンショットされた画像も拡散されています。このツイートなどを受けて「伝統の神事なんかじゃない」「元の形に戻して」といった内容の投稿も確認されます。
では、この形式で行われているのはいつからなのか、神社や市にあらためて聞くと。
「神社に伝わる、寛政6年、江戸時代後期の「大祭御神事規式簿」という文書の中で、すでに『坂をのぼって馬が駆け上がる』という形で神事が行われていたことが確認できます」
とのこと。
南北朝時代から続くとされる「上げ馬神事」ですが、資料の焼失などで一時、中断した時期がありました。それを、初代の桑名藩主となった徳川家康の重臣、本多忠勝が復興させたという記述もこの文書で確認できます。
南北朝時代や忠勝の時代がどのような形だったかは別にして、少なくとも江戸時代後半には今の形になっていたとは言えそうです。
ちなみに、NHKのアーカイブスに残っている昭和26年の映像でも今と同じ形で行われている様子が確認できます。
また、「町を練り歩く」ことについては、神事に先立って、それぞれの地区で用意した馬を見せて回ることを現在も行っているそうです。
多度大社は「伝統として行われてきたものであり、見せ場を作りたいとかパフォーマンスのためで行っているものではない」と話しています。
「近年、坂を上らせるようになった」とは言えず、ツイートは「誤った情報」だと言えます。
「引退馬を安く買い取り使用」は事実か?
こんなツイートも拡散していました。
「上げ馬神事のために、廃馬(引退馬)を安く買い取って使用している」
多度大社によると、馬は引退馬の場合もあれば、地域の人が趣味で飼っている馬を提供してもらう場合もあるということですが、いずれも買うのではなく、馬主から借りるという形で神事に参加しているとのこと。
神事では、地域にある6地区が3頭ずつ馬を用意し、1頭につき1回、挑戦ができます。
用意された18頭の馬のうち、安楽死させた1頭を除いた17頭には大きなけがはなく、神事の翌日の6日に馬主に返されたとのことです。
また、馬を借りたり管理したりするのは地区の責任で行っているため、引退馬がどれだけいるのかは把握していないとのことでしたが、もともとは農耕馬で行っていた神事だったことから、地域の人の馬を借りることのほうが、昔の形に近いのではないかとのことでした。
「引退馬を安く買い取って使用」のツイートは「不正確」だといえそうです。
以前からあった“動物虐待”の声
一方で、事実関係は別にして、そもそも「坂を登らせ、壁を越えさせること自体が動物虐待だ」という指摘も多く見られました。
実は、「上げ馬神事」に対して“動物虐待”を指摘する声は以前から上がっていました。
三重県は、坂を上らせること自体が虐待かどうかは別にして、神事の中で過去に実際に馬をたたいたり蹴ったりしたことがあったため、馬の取り扱いについて暴力行為をしないよう指摘してきた経緯があると話します。
今回の神事では、著しい暴力行為や虐待と認められる行為は確認されていないものの、はっぴや馬に取り付けられた綱で馬の尻をたたいたり、ものをふりまわしておどかしたりする行為を、立ち会った職員が確認し、その場で指導をしたといいます。
対策進むも…時代にあった形の模索を
さらに平成16年には、県や市、警察、そして多度大社や地域の代表などで作る「事故防止対策協議会」が立ち上がりました。
会場に専門の獣医師を配置することや、各地区で預かった馬を広く公開するなどの取り組みも進めていて、「どうすれば馬の安全を確保しつつ実施できるのか」議論を重ねてきたという歴史もあります。
それだけに、今回、安楽死となった馬が出てしまったのは残念なことですが、今後も同じような被害が繰り返されないよう、事故の原因を検証し、対策をとってほしいと思います。
また、伝統的な行事だからといって、動物虐待は決して許されません。
「上げ馬神事」を今後の世代にも末永く続けていくためにも、馬にとって危険性の少ない、現代の状況に合わせたあり方を模索する必要性もあるのではと思います。