京コトはじめ
千二百年の歴史を誇る古都・京都。そこで育まれ、全国に広がった日本文化の魅力についてひもときます。さあ、あなたも「古都さがし」始めてみませんか?
2023年8月29日(火) 更新
静寂を生み出す 古都の苔(こけ)
初回放送日: 2023年7月7日
京都では禅寺の庭や茶の湯の露地などに苔(こけ)が取り入れられ、独自の美意識の醸成に大きな役割を果たした。番組では苔の生態をひもとくとともに苔の名庭も紹介する。
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 西芳寺は苔(こけ)寺とも呼ばれる 約120種が生息
- 南禅寺発祥の地とされる南禅院 老舗の造園業者が入念な維持・管理を行う
- 苔(こけ)と石で描く市松模様 東福寺方丈庭園
- 京都では暮らしの中に苔(こけ)の文化が根付いている