浮世絵EDO-LIFE 福袋
浮世絵の世界をのぞいてみれば、江戸の暮らしが見えてくる!
2022年11月7日(月) 更新
「東海道四谷怪談」のお岩さん。夫・伊右衛門に騙された恨みのあまり、提灯から飛び出し、夫を震え上がらせる
- 「東海道四谷怪談」のお岩さんは、夫に騙され毒薬を飲んだことで、自慢の美しい黒髪がずるりと抜け落ちてしまう
- お化けはこんなエンタメにも。縁日の屋台、吹き矢が命中すると、おばけが飛び出る!
- 武将達に襲い掛かる、数多の化け物。この化け物が江戸っ子のヒーローだ。一体なぜ?
「怖〜い! 見た〜い! 江戸のお化け」
初回放送日: 2019年8月24日
江戸時代は、お化けが大ブーム。浮世絵にはお化けがいっぱいだ。「四谷怪談」など有名な怪談を浮世絵で楽しむ。さらに、「妖怪大変身」など、江戸のお化け事情に迫る。 怪談と言えば、何といっても「東海道四谷怪談」。浮世絵でダイジェストを楽しむと、怖さも面白さも倍増だ!現代のように「夏にはお化け」が定番となったのは江戸時代。「四谷怪談」も、作られたのは江戸時代だった。そのきっかけが歌舞伎。そこには夏ならではの、ある切実な事情があった。さらに江戸時代、お化けは「大変身」。とってもユーモラスなものや、中には、「庶民のヒーロー」としてもてはやされるものも登場。一体なぜ?