新生活がスタートしたという方も多いかと思います。今こそ確認して頂きたいのが「家の中の安全対策」です。どのような対策が必要なのか、防災の専門家の自宅を訪ねました。
(防災キャスタ-・大窪愛)
伺ったのは、防災コーナーでおなじみ、静岡大学防災総合センター・岩田孝仁特任教授のご自宅です。
【玄関】
まずは玄関です。
(岩田特任教授)
「基本的に移動できるようにあまり何もものを置いていないんですね」ポイントは「すぐ避難できるようにしておくこと」
出入り口付近には、避難の妨げになるようなものを置かないことが大切です。津波の危険がある地域では、特に重要です。
【備蓄】
岩田さんは玄関の棚の中に、必要な備蓄を入れています。1週間分以上の水や食料、携帯トイレなどです。
【キッチン】
続いては、キッチンです。
(岩田特任教授)
「冷蔵庫とか電子レンジとか重たいものが倒れてきたり落ちてきたりが、やはり気になりますよね」
ポイントは「けがをしない対策」。大きな揺れでは、家電も凶器になります。岩田さんの家では、壁を強化した上で、金具などで、壁と冷蔵庫とを固定。
さらに棚も固定しています。電子レンジは、倒れにくくする耐震マットの上に置いています。
すべての棚には、開閉防止の器具がとりつけてあります。中のものが飛び出す危険を防ぐためで、岩田さんの手作りだそうです。
さらに、食器棚には、ガラスが飛び散らないよう、飛散防止フィルムが貼られています。
(岩田特任教授)
「多少棚の中でものは壊れたりするかもしれないが、外に飛び出さなければいい。飛び出して足下に散らかってしまうとケガのもとになりますから。それを避けたい」
調理器具や刃物は、使ったら毎回しまうのも、ケガをしないためのポイントです。
【リビング】
リビングは過ごす時間が長いだけに、より“安全なスペース”に。家具やモノを極力減らしています。
そして岩田さん、置いた家具を固定する上で、大切なことがあるといいます。
(岩田特任教授)
「上と下とを両方固定するのがポイントです」。
岩田さんは、リビングだけでなく、寝室にも家具をおかないようにしているそうです。
(岩田特任教授)
「地震のときに最初の初動で一気に家具が全部倒れてくるとかを避けるようにしていただきたい。そのためには寝室とかリビングには重たいもの、倒れやすいものはなるべく置かないようにする。どうしても置かざるを得ないなら、しっかり固定しておく。そうしたところから、始めてみてください」