選挙の日は家族で投票に行って外食!昔、はやった歌にあったなぁ。でも投票の時に子どもはどうすればいいの?投票所の外で待てるかなあ・・・。
子育て真っ最中の牧本記者が語ります!
【読む選挙チャンネル⑤】
後藤康之キャスター:参議院選挙ついてわかりやすく解説する動画「選挙たっぷりチャンネル」!牧本記者とお伝えします。
牧本真由美記者:よろしくお願いします。きょうお話しするテーマは、「投票は子連れOK!」
キャスター:投票所に子どもも一緒に入れるということですか?
記者:そうです。子育て中の方、「見ていてくれる人がいないから投票に行けないなー」と諦める必要はないんです。堂々と一緒に入ってOKです。
キャスター:小さい子どもがいると、家に1人置いて出かけるなんてできませんものね。
記者:ですね。
記者:実は私もですね、去年(2021年)6月に息子を産んだのですが投票所の中に連れて行っていいとは知らなかったんです。10月の衆議院選挙で息子をベビーカーに乗せて、夫と一緒に投票所に行って「かわりばんこに外で待ってそれぞれ投票しようね」と話していたんですけど、投票所の方が出てきてくれて「どうぞどうぞ」って。「え?ベビーカーも一緒に入っていいんですか?」って。正直、驚きました。
キャスター:中でベビーカーはスムーズに動けましたか?。
記者:はい、バリアフリーになっていました。記載台の横までベビーカーを付けて候補者の名前を書いて、ベビーカーを押しながら投票してきました。投票所の人は「お手伝いが必要でしたら言ってくださいね」と、とても親切で慣れた様子でした。
キャスター:子どもといっても、何歳ぐらいまで連れて行けるんですか?
記者:18歳未満です。
キャスター:けっこう大きいですね。
記者:かつては幼児まででしたが、2016年に法律が改正されて、範囲が広げられました。これは、大人になったときに投票に行くきっかけにしてもらおうという狙いです。総務省のインターネット調査で、子どものころ親の投票について行ったことのある人の方が、有権者になったときに自分も投票に行く傾向が高かったということもあって、年齢を引き上げたんです。
キャスター:なるほど。子どもを家で待たせるなんてもったいないことせずに、どんどん投票に連れて行った方がいいですね。私が学生のころ、はやった歌にもありました。
「選挙の日ってウチじゃなぜか 投票行って外食するんだ~」(「ザ☆ピ~ス!」モーニング娘。/2001)
記者:・・・。
記者:ただ、子どもだけで投票所に入ることや子どもが投票用紙に投票先を書くこと、投票箱に入れることは禁止されているので、注意してください。
キャスター:子どもがやりたがっても、大人になってからだよーと言って自分が投票する姿をみせればいいわけですね。
記者:です。
キャスター:あと、ちょっと違う話になりますが、ペットはどうなのかなと。ちょっと犬の散歩のついでに投票したいと考えたり、ペットも自分の子どもみたいな存在だと考えたりする人もいると思うのですが。
記者:残念ながら、ダメです。これは公職選挙法で決められていて、盲導犬や介助犬などは投票所に入れますがそれ以外のペットは入れません。
キャスター:なるほど。ペットは成長しても投票権を持つことはないですからね。家で待っていてもらいましょう。きょうは、牧本記者とお伝えしました。
**記者:ご視聴ありがとうございました!
**