岩手 住田高校 “魅力アップ”生徒確保へ
(2023年1月27日)期待の新星!岩手県北上市出身の高校生フルート奏者 岡本梨奈さん
(2023年1月19日)ウクライナ支援はいま2023
(2023年1月18日)"紙芝居”で伝える命を守るメッセージ
(2023年1月17日)【ハリウッドで夢かなえる】 特殊メイクアップアーティスト・大村公二さん
(2023年1月13日)「歩き方」で認知症の兆候を早期発見
(2023年1月11日)プラ新法施行から8か月 県内の取り組みは
(2022年12月20日)普代の特産“昆布”だらけの商店街
(2022年12月15日)捨てていた水が電気に? 解説します
(2022年12月12日)岩手初のプロ棋士誕生なるか 29歳の挑戦
(2022年12月8日)“すずめの戸締まり” 新海誠監督 岩手を選んだ苦悩と覚悟
(2022年12月7日)津波から車で逃げる? 悩ましい防災の現場
(2022年12月6日)年末年始を前に オミクロン株対応ワクチンの接種は
(2022年12月5日)冬の省エネ がキニナル!
(2022年12月1日)岩手のかりんとうはぐるぐる?
(2022年11月17日)”値上げの冬” 福祉を支える市民の力
(2022年11月17日)とおの推し! 受け継がれる暮らしの技術
(2022年11月11日)ツバキで復興のその先へ 大学生の奮闘
(2022年11月9日)日本ハムドラフト2位・富士大 金村尚真投手 高校時代の挫折を越えて
(2022年11月9日)”出版不況”を乗り越えろ 地域書店の「今」
(2022年10月18日)県境の不法投棄事件 23年目の証言#2【岩手県廃棄物特別対策室 佐々木健司室長】
(2022年10月13日)県境の不法投棄事件 23年目の証言#1【原状回復対策協議会 齋藤徳美委員長】
(2022年10月13日)波の力を被災地復興の原動力に 釜石で始まった波力発電
(2022年10月11日)“幻の貝”を生み出す人たち
(2022年10月11日)医療的ケア児と家族 地域で支える
(2022年10月5日)若者の居場所に ユースセンターが岩手町にオープン!
(2022年10月4日)自前で日本酒醸造 40年ぶりに復活へ
(2022年9月28日)パリ・シャンゼリゼ通りに“チャグチャグ” 岩手の「馬コ」文化、世界へ
(2022年9月27日)ペットブームの陰で… 飼育崩壊・パピーミル 命を守るために私たちができること
(2022年9月26日)県が新たな被害想定 東日本大震災超す7100人の死者想定
(2022年9月22日)宮古市田老に咲き誇るそばの花 届いていますか
(2022年9月13日)原発事故から11年半 埋められた“除染土”の行方
(2022年9月13日)津波新想定 データ・地図これでいいの?
(2022年9月12日)電力不足に一石を投じるのか!? “地熱バイナリー発電”の可能性
(2022年9月6日)「お試し居住」ってなに? 家賃は月1万 破格の条件のワケは
(2022年9月6日)シェアハウスからまちづくり 移住女性たちの新しい風
(2022年8月31日)シェフが日替わり!?市民が輝ける食堂
(2022年8月26日)ウクライナと日本 戦争に翻弄された2つの家族
(2022年8月23日)復活“けんか七夕”若者たちの奮闘
(2022年8月12日)戦争から77年 花巻に残る戦争遺構と空襲を伝える取り組み
(2022年8月10日)大谷翔平選手 少年時代に二刀流の“原点”
(2022年8月10日)役場跡地の温浴施設“ひづめゆ”の挑戦
(2022年7月29日)北上市に集う若い世代 定住促進へのヒントは
(2022年7月22日)夏本番!強い日差しに「日焼け対策」がキニナル
(2022年7月21日)取り残される海水浴場 被災地の”忘れ物”
(2022年7月20日)“闘将”率いるサッカー部 初の全国大会へ
(2022年7月19日)津波新想定 あなたのまちは 南部(宮古市~陸前高田市)
(2022年7月19日)津波新想定 あなたのまちは 北部(洋野町~岩泉町)
(2022年7月19日)さらば紙よ 就職戦線変化あり?
(2022年7月12日)保護動物の命をつなぐ ボランティアの力
(2022年7月8日)住民票どこ? 奇妙な声かけの学生サークルに潜入
(2022年7月4日)帰ってきたイノシシたち 被害の最新状況とイノシシ出没の背景
(2022年7月4日)おおのキャンパスで一人一芸!
(2022年6月24日)東北新幹線開業40年 一番列車の運転士は
(2022年6月23日)母が残したメッセージ 沖縄戦を語り継ぐ
(2022年6月22日)洋野町が誇る潜水技術 南部もぐり
(2022年6月21日)漁協を救えるか?サケ・マス養殖
(2022年6月17日)ふるさとウクライナのために 劇場に笑顔が戻る日まで
(2022年6月17日)楽譜読めない子どもたちの合奏団
(2022年6月17日)頑張れ!金ケ崎のアスパラガス
(2022年6月15日)古民家再生人 趣味?ビジネス?
(2022年6月13日)運命変えた"薬草酒" 元・酒嫌いが造り手に
(2022年6月8日)高齢ドライバーの免許更新制度 どう変わる?
(2022年6月3日)"ホッケーのまち”へ恩返し 元五輪選手の新たな夢
(2022年6月3日)ILC誘致へ山場の1年 経緯を整理してみました
(2022年5月31日)まちを緑色に!? 宮古市の魅力発信策
(2022年5月30日)ご当地ヒーロー・ヒャクシカイザー見参!
(2022年5月6日)夜景のきらめき 撮影方法を紹介します
(2022年4月28日)地域を照らす 打ち上げ花火請負人
(2022年4月28日)わたしのまちは借金だらけ!?
(2022年4月27日)リゾート地に世界的名門校 安比高原の新たな挑戦
(2022年4月26日)”水沢の英雄” メイセイオペラ
(2022年4月20日)県営住宅が大量廃止!?いったい何が
(2022年4月14日)佐々木朗希投手 少年時代にも千葉のマウンドに
(2022年4月11日)同僚6人が殉職 警察官が伝える3.11
(2022年4月11日)岩手産のキャベツで カープ女子も大満足
(2022年4月8日)陸前高田を伝える本
(2022年4月7日)コロナ禍で居場所を失ったペットたち
(2022年4月5日)震災11年 被災者の“再支援” 見守りの課題は
(2022年4月1日)北欧発祥スポーツ”モルック”が災害公営住宅で大人気!?
(2022年3月31日)被災地でミュージカル 子どもの歌声で広がる心の復興
(2022年3月31日)ウクライナ支援 私たちにできること
(2022年3月30日)災害救助犬いまも山積する課題
(2022年3月29日)“7歳6か月のまま”の娘と生きる
(2022年3月25日)NHK盛岡、変わります。
(2022年3月22日)潜入! 防災グッズ専門店
(2022年3月17日)震災伝承の担い手はいま
(2022年3月11日)あの日から11年、岩手のいま。
(2022年3月11日)震災11年 ピアノが運ぶ希望
(2022年3月9日)心疾患 死亡率の高さに震災の影
(2022年3月7日)不謹慎?震災を”エンタメ”で描く 上田慎一郎が込めた思い
(2022年3月3日)伴走曲は何ですか? ~SaToMansion「明日を」~
(2022年3月1日)アマチュア相撲 世界一になるまでに何が
(2022年2月28日)“ついの住みか”に入ったけれど
(2022年2月25日)犠牲になった役場職員 津波の教訓を”かたち”に
(2022年2月24日)”元国連”が率いる副業集団 被災地で何を?
(2022年2月22日)避難者4%の衝撃 “あの日”以来の津波警報 そのとき現場は
(2022年2月16日)震災11年 岩手・プロオーケストラの模索
(2022年2月16日)北欧がルーツ 一関市“矢越”の伝統野菜
(2022年2月16日)いわてグルージャ盛岡 真のJ2昇格へ スタジアム整備の課題
(2022年2月16日)ここにもリアル二刀流?公務員×道化師
(2022年2月16日)復興を伝えた被災地の新聞 最後の記事に込めた思い
(2022年2月16日)開戦80年 等身大の特攻兵
(2022年2月16日)鬼伝説を巡るたび
(2022年2月16日)ピンクのどぶろく? 63歳からの挑戦
(2022年2月16日)"コメ余り"で価格下落 県内の農家は
(2022年2月16日)宿泊療養施設に入ることになったら…
(2022年2月16日)
おばんですいわて
2022年5月6日(金) 更新
おばんですいわて WEB特集
- 全記事一覧
NHK盛岡で取材した岩手の話題やニュース、放送の「こぼれ話」をWEB記事化。「いわてEYE」や「今週のキニナル」など取材者の視点で見やすく、わかりやすく伝えます