漂流兄妹~理科の知識で大脱出!?~
放送は毎月第1火曜よる7:30~8:00(Eテレ)。不定期に再放送があります。
2023年9月15日(金) 更新
クルミ割りサバイバル スキル
殻付きのクルミが食べたい。でも専用のクルミ割り器がない。そんなとき、役に立つサバイバルスキル。
挑戦するときは大人と一緒に!
所要時間
:4時間
材料・原料
- 殻付きのクルミ
道具
- マイナスドライバーとキリなど
- クルミを水につける器
- クルミを煎るフライパンの代用品
- トングや木ベラなど
クルミ割りサバイバルスキル
クルミを水につける
殻に水を浸透させます。
クルミが半分程度 水につかるようにする
最低でも2から3時間つける。番組では、水分をしっかり染み込ませるため一晩つけました。
水につけたクルミを煎る
殻を煎ることで、含まれている水分が蒸発。クルミの割れ目が開く。
クルミの殻を焦がさない程度に中火で加熱。
トングのようなものでまぜると焦げにくい。
クルミの口が開いたら冷やす。
クルミの口が開いたら、火傷しないようにするために十分に冷やす。
クルミの表面から水分が蒸発すると、色が白っぽく変色。それから3分程度で口が開き始める。
クルミの口は、少し開く程度。時間をかけて煎っても、一定以上口はひらかないので注意。
クルミを割る
割れ目にマイナスドライバーを差し込み、殻を割る。
ドライバーを左右に傾けるように力をかけると、割りやすい。
怪我をしないように軍手などしながら作業をするのが望ましい。
実をとりだす
キリなどの細い棒で、実を取り出す。
取り出したクルミの実は、酸化しやすいため早めに食べることが望ましい。