大奥
お知らせ
- 【再放送決定!】7月23日(日)から 毎週日曜 よる10時 BSP/BS4K
この番組について
【あらすじ】 江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、「赤面(あかづら)疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がっていった。この病は“若い男子にのみ”感染し、感染すれば“数日で死に至る”恐ろしい病であった。対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の1/4にまで激減し、日本の社会構造は激変した。男子は希少な種馬として育てられ、女子はかつての男子の代わりとして労働力の担い手となり、あらゆる家業が女から女へと受け継がれるようになる。江戸城でも3代将軍家光以降、将軍職は女子へと引き継がれ、大奥は将軍の威光の証であるがごとく希少な男子を囲い、俗に美男3千人などと称される男の世界が築かれていくのであった。 【出演】 ■3代 徳川家光(堀田真由) × 万里小路有功(福士蒼汰) ■5代 徳川綱吉(仲里依紗) × 右衛門佐(山本耕史) ■8代 徳川吉宗(冨永愛) × 水野祐之進(中島裕翔) 【原作】 よしながふみ「大奥」 【脚本】 森下佳子 【制作統括】 藤並英樹 【プロデューサー】 舩田遼介 松田恭典 【演出】 大原拓 田島彰洋 川野秀昭
出演者・キャストほか
<8代・徳川吉宗×水野祐之進 編> 水野祐之進 (中島裕翔)
江戸の貧乏旗本の息子。武芸に秀で、眉目秀麗な心優しき青年。幼なじみのお信に恋をしているが身分違いで夫婦にはなれず、彼女への想いを断ち切るため、そして家計を助けるために大奥入りする。8代将軍・吉宗に見初められ、将軍の最初の夜伽相手である「ご内証の方」に選ばれる。
<8代・徳川吉宗×水野祐之進 編> 杉下 (風間俊介)
御三の間の一人で、大奥で仕えて10年経つ古参。18歳で婿入りしたが子ができず離縁され、貧しい御家人の実家に帰ることも出来ず大奥に入る。水野を何かと助け、彼の御中臈昇進に伴い身の回りの世話係を務めることに。その後、吉宗に温厚で真面目で忠実な人柄を買われ、彼女を支えていく。
<8代・徳川吉宗×水野祐之進 編> 徳川吉宗 (冨永愛)
紀州徳川家の2代藩主・徳川光貞の3女。姉2人が急死したことで藩主に就任し、財政再建に努める。その後、徳川幕府8代将軍となり、未曾有の財政難に陥る徳川幕府の命運を背負うことに。「質素倹約」を掲げ、様々な改革に乗り出す。そして、すべての出来事が記録された「没日録」の存在を知り、男女逆転の謎の解明と“赤面疱瘡”撲滅に尽力していく。
<3代・徳川家光×万里小路有功 編> 万里小路有功(までのこうじ ありこと) (福士蒼汰)
公家出身の美しき僧。 春日局の策略によって還俗させられ、家光の側室「お万の方」となり、家光の心を開き、深い愛で結ばれる。 その後、大奥総取締となり、大奥の基盤を築いていく。
<3代・徳川家光×万里小路有功 編> 徳川家光 (堀田真由)
赤面疱瘡で亡くなった本来の3代家光のご落胤。 家光の死を偽装するために3代将軍・家光として据えられる。 歪んだ生い立ちから、心を閉ざし、暴力的な一面もあるが、有功と出会い、その深い愛によって成長していく。
<3代・徳川家光×万里小路有功 編> 春日局 (斉藤由貴)
亡くなった家光の乳母で、大奥の実質的な創設者。 戦乱での辛い経験から戦のない平和な世の中を強く願う。 千恵を拉致し、彼女に跡取りを産ませる目的で大奥を男性中心に替え、有功に大奥入りを強要する。
<5代・徳川綱吉×右衛門佐 編> 徳川綱吉 (仲里依紗)
3代・家光の娘で、美貌と教養を兼ね備えた、徳川幕府5代将軍。 政治にも意欲的で将軍の権威を高めるも、一人娘・松姫を亡くしてからは、子作りに専念することを余儀なくされる。女将軍として徳川家の宿命に囚われる中で、右衛門佐と次第に心を通わせていく。
<5代・徳川綱吉×右衛門佐 編> 右衛門佐(えもんのすけ) (山本耕史)
京の貧しい公家出身。学問に打ち込んできたが体を売ることしかできない生活に嫌気がさし、綱吉の御台所から呼ばれたことを機に大奥へ。男女関係よりも権力を望み、綱吉からは「曲者」と気に入られる。 そして、有功以来長らく空席となっていた“大奥総取締”に就任し大奥を掌握。自分の“生きる価値”を求め、綱吉と共鳴していく。
<5代・徳川綱吉×右衛門佐 編> 桂昌院 (竜雷太)
もとは有功付きの小僧(玉栄)として江戸を訪れ、ともに大奥入り。 その後、家光の側室となり、綱吉の父となる。 有功の意志を継ぎ、徳川の世を繋ぐために綱吉に世継ぎを産むことを迫る。その執念が、悪法「生類憐みの令」を生み出すきっかけとなる。