初回放送日: 2021年7月8日
日本有数のウミガメの産卵場所であるみなべ町千里の浜。そこで行われている生態調査に密着します。またリニューアルオープンするみさと天文台の魅力も紹介します。
初回放送日: 2023年2月8日
「津波避難困難地域」対策後の課題は? 2014年、和歌山県は県内12市町61地区を「津波避難困難地域」に指定した。そのうちの一つ、みなべ町気佐藤地区では、2017年に「みなべ町津波避難センター」が完成。町は「避難困難地域を解消した」と発表した。一方、地区の住民からは、新たな課題を挙げる声も。避難経路が狭いなどの理由で「津波が到達するまでに避難できない」高齢者がいるのだ。自治体と住民それぞれの声に耳を傾け津波避難困難地域の現状に迫る。
初回放送日: 2023年2月7日
今月14日のバレンタインデーを前に、上富田町の救馬渓観音や白浜町の三段壁洞窟など紀南の恋愛パワースポットを紹介する。 「わかやま見つけ隊」では今月14日のバレンタインデーを前に、恋愛運上昇を願って紀南のパワースポットを紹介。上富田町の救馬渓観音や白浜町の三段壁洞窟などを巡って御利益や見どころをリポートします。
初回放送日: 2023年2月6日
▽県の新年度当初予算案のポイントを伝える。▽「わびたび」の舞台は紀の川市打田地区。長年地域で愛されるパン屋さんやニットにこだわった帽子を作る工場などを訪ねる。 ▽和歌山県の新年度の当初予算案についてポイントを詳しくお伝えします。▽今回のわびたびは「わんだーらんど」が紀の川市打田地区を旅します。この地域には紀州備長炭が入った黒いパンや地元農家が栽培したイチゴを使ったサンドイッチなどが並ぶパン屋さんがあります。また和歌山の伝統産業の一つ「ニット」にこだわった帽子を作り続けている工場や、空き家を生かして町の活性化につなげようとしている移住者を訪ねます。
初回放送日: 2023年2月3日
最近の研究で分かってきた、将来認知症になるリスクが高い生活習慣や、認知症介護のポイントについて聞く。 高齢化とともに認知症になる人が増えている。最近の研究で分かってきた、将来認知症になるリスクが高い生活習慣や、認知症介護のポイントについて聞く。
初回放送日: 2023年2月2日
さまざまな人物が登場する“劇場型”の詐欺に注意を。お金を要求してくる電話は詐欺を疑って、親族や警察に相談してください。 県内で相次ぐ電話を使った詐欺の被害。ことしに入ってから「介護ケアマンションの入居権の抽選に当たった」などとの電話が自宅にかかり、その後、現金を要求するケースが相次いでいます。被害者をだますために複数の犯人がさまざまな役割を演じる「劇場型」と呼ばれる手口が目立っています。警察は特殊詐欺の注意点を呼びかけています。ギュギュっと和歌山では、こうした手口がどのようなものか、解説します。