ニュース速報
ヒューマニエンス 40億年のたくらみ
人間らしさの根源を、科学者は妄想する。
Nov 17, 2020(Tu) 更新
- 数十万種のにおい物質に囲まれる私たち
- 嗅覚第一人者と生物学者 福岡伸一さんがナゾに迫る!
- 「におい」は遺伝子によって違う
- 人間が感じる豊かな「におい」とは?
「“嗅覚” 生命のバロメーター」
今回のテーマは「嗅覚」。数十万種という「匂い物質」を見分ける探知能力。2004年ノーベル賞受賞にもなっている嗅覚受容体と、脳の連携によって得られた複雑なシステムだ。しかも嗅覚は進化で柔軟に変化する。火を使う人間は約400もの嗅覚受容体を駆使し、食物の豊かな風味を嗅ぎ分けるという。そしてその匂いは脳の情動や記憶の中枢を通じ、感情をコントロールするのだ。生命に直結する力、嗅覚がもたらす喜びを妄想する。
数十万種のにおい物質に囲まれる私たち
嗅覚第一人者と生物学者 福岡伸一さんがナゾに迫る!
「におい」は遺伝子によって違う
人間が感じる豊かな「におい」とは?