こころの時代〜宗教・人生〜
瞑想でたどる仏教 浄土真宗の行
dummy9月18日(土) 午後2:00 〜 午後11:59浄土真宗では阿弥陀如来の力を信じることを重視しました。自力で悟りを得るこれまでの仏教とは一見異なる浄土真宗。その行(瞑想すなわち心身の観察)の世界について学びます。仏教とは何か、信じるとは何か。仏教学者・蓑輪顕量さんと元プロ陸上競技選手・為末大さんが語り合います。
瞑想でたどる仏教 日蓮宗の唱題
dummy9月17日(金) 午後2:00 〜 午後11:59ブッダの瞑想「心身の観察」通じて仏教の本質を学ぶシリーズ、講師の仏教学者・蓑輪顕量さんは、僧侶でもあります。蓑輪さんの実家、千葉県にある妙法生寺を、聞き手の為末大さんが訪ね、日蓮宗に受け継がれる瞑想法を体験します。南無妙法蓮華経と唱える唱題、その意義について伺いました。
瞑想でたどる仏教 臨済宗の公案
dummy9月16日(木) 午後2:00 〜 午後11:59仏教の原点となったブッダの瞑想「身心の観察」。それは日本の仏教にも受け継がれます。臨済宗でおこなわれる公案を用いた禅「看話禅」。「片手の音を聞け」という問いに、あなたならどう答えますか?講師は仏教学者・蓑輪顕量さん、聞き手は元プロ陸上競技選手・為末大さんです。
瞑想でたどる仏教 日本仏教の特徴
dummy9月15日(水) 午後2:00 〜 午後11:59瞑想を通じて仏教の誕生と変遷をたどるシリーズ。ブッダの瞑想すなわち「身心の観察」は、インドから中国、そして日本へと伝わります。平安時代末期、乱世の中で、出世のためではなく、人々を救うために立ち上がったのが、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など「遁世の僧」たちです。彼らは、後に「鎌倉仏教」と呼ばれるようになる新宗派を次々と起こしました。宗派の違いを超えて脈々と受け継がれるブッダの教え。修行道の観点から、仏教学者・蓑輪顕量さん、元プロ陸上競技選手・為末大さんと紐解いていきます。
「100年のアトリエ」
dummy7月14日(水) 午後6:45 〜 午後11:59画家・野見山暁治さんは100歳の今もアトリエに立つ。絵だけに生きる日々を語る。
町田啓太さんからの番組見どころコメント
dummy7月14日(水) 午後6:30 〜 午後11:59番組で、画家・野見山暁治さんの「アトリエ日記」を朗読した、俳優・町田啓太さんから、見どころコメントをいただきました。
瞑想でたどる仏教 ブッダの教えと戒律
dummy5月14日(金) 午前6:00 〜 午後11:59ブッダは、瞑想を通じて得た気づきを、弟子たちと共有しようとします。やがて出家者集団サンガが大きくなるにつれて、ブッダの教えを実践するための様々な戒律が定められました。戒律は、瞑想する環境を整えるものだと、仏教学者の蓑輪顕量さん。元プロ陸上競技選手の為末大さんは、戒律は、社会生活におけるルールと、競技生活におけるルーティンに当たるのではと話します。
瞑想でたどる仏教 苦しみが生まれるメカニズム
dummy4月19日(月) 午後2:50 〜 午後10:59生きることの苦しみから逃れる道を求めて出家したブッダ。瞑想「心身の観察」によって、苦しみを作りだすのは自分の心だと気づきました。心の拡張機能「戯論」の仕組みを知り、怒りや悲しみをしっかりと把握すれば、やがてそこから抜けることが出来ると言います。
瞑想でたどる仏教 ブッダに悟りをもたらした心身の観察
dummy4月19日(月) 午後2:25 〜 午後11:59ブッダは、瞑想=心身を観察することで、苦しみから逃れる道を見出しました。そのプロセスを、仏教学者の蓑輪顕量さんが解説します。瞑想は「注意を振り向けてしっかりと把握する」こと。元プロ陸上選手の為末大さんは、自らの競技経験に照らし合わせて、心のトレーニングの大切さを語ります。