うまいッ!
「シャリシャリ!甘〜い! なし〜栃木・宇都宮市〜」
初回放送日: 2021年10月11日
プロが注目!糖度13度以上!プレミアムの名がつく栃木の「なし」▽木の端の枝を上向きに育てるワケとは?▽仰天!絶品なしレシピ!「食パンスイーツ」&「肉巻きなし」 今が旬の栃木県宇都宮市の「なし」はシャリシャリ食感でジューシー!甘みが特徴です。糖度13度以上のなしはプレミアムと名付けられ、プロのバイヤーも注目しています。俳優の木戸大聖さんが取材すると、なしを大きく甘く育てるため、木の端の枝を上向きに高くするなど驚きのワザを発見!さらに、簡単スイーツ「なしのトースト」、まさかの豚肉を巻いて焼く「なしの肉巻き」など、仰天!だけど絶品なしレシピもお教えします!
出演者
食材ハンター 木戸大聖 (俳優)
食べた瞬間、口いっぱいに広がる甘みと、はじけるようなジューシー感。そして、コクまで感じられる濃厚な風味は、本当に絶品でした。梨の栽培は、土づくりから収穫まで1年をかけるそうです。生産者の愛情がこめられた宇都宮のなし、皆さんにも味わってほしいです!
地元応援団 加藤成史 (NHK宇都宮放送局アナウンサー)
やはり生産量全国5位!この時期、地元のあちこちの直売所で山と積まれたなしを見かけます。栃木では4~5種類の主力品種が短い期間で入れ替わるため、「お目当てのなしをあとで買おうと思っていて買いそびれた」という方もいるほど。店頭で見かけた時が買い時です。おいしいですよ!
生産者 山口幸夫 (なし農家)
なし農家3代目。土や木の状態、天候などを見極め、マニュアルだけに頼らない、独自の栽培法で、甘み豊かななしを作ります。2013年には、栽培技術などが認められ、農林水産大臣賞を受賞した名人です。
「うまいッ!の秘密」&「ごちそうレシピ」
「うまいッ!」の秘密
甘いなしを育てるのに、まず大切なのが土づくり。山口さんは、牛ふん、豚ぷん、米ぬかなどを完全に発酵分解させ、栄養の吸収率を高めた完熟肥料を使っています。さらに、土壌診断を行い、土の栄養状態などを確認し、肥料を与える量を調整することで、栄養バランスの整った土を作り、甘いなしを生み出しています。
4月になしの花が咲くと人工受粉を行いますが、山口さんは、受粉に使う花粉を市販のものではなく、花のつぼみのから自分たちで採取した花粉を使って受粉しています。また、受粉する花芽は。実がなったときに軸が折れやすい上向きの芽や、栄養の流れが少ない下向きの芽は避けて、横向きの花芽に受粉させ、質の高いなしを確実に収穫できるようにしています。
なしを大きく甘く育てるのに大切なのがせんていの方法。なしの木は高いところに向かって養分を送ろうする性質があるので、山口さんは、幹からいちばん離れた枝の先を上向きに高くして全体に養分が行き届くようにしています。こうすることで、すべてのなしが大きく、甘く育つのです。
収穫したなしは、選果場で等級分けしますが、ここで使用するのが光センサー。なしに特殊な光を当て、糖度、熟度、形、色合いなどを瞬時に見分け、自動で等級分けします。正確な等級分けをすることで、消費者の信頼性を高め、宇都宮のなしのブランド価値を高めています。さらに、糖度13度以上の最高級のなしには「プレミアム」の名を付けて出荷。市場でも高い評価を受けています。
「なしの肉巻き」&「なしのトースト」について
【なしの肉巻き】 ※なしと豚バラ肉は意外にも相性バッチリ! 新感覚のアイデア料理です <材料(3~4人分)> ・なし:1個 ・豚バラ肉うす切り: 200g ・かたくり粉:少々 ・塩こしょう:適量 ・なしの万能ダレ(レシピは別記載):適量 <作り方> 1) なしを3cmほどのくし切りにする。 2)1)に、豚バラ肉を、なしの両端部分が 見えるように二周ほど巻き、 かたくり粉を付けてとめる。 3)フライパンに油をひき、2)を入れて、 中火で2分ほど全体に焼き目がつく程度に焼く。 ※なしの食感が残るよう熱を通しすぎないのがポイント。 4)全体に塩こしょうを振って、 万能ダレをかけ、軽くからめれば、できあがり! 【なしの万能ダレ】 <材料> ・なし:1個 ・にんじん:1本 ・たまねぎ:1個 ・にんにく:1片 ・しょうが:1片 ・しょうゆ:80ml ・みりん:35ml ・はちみつ:小さじ1 ・塩、こしょう:少々 <作り方> 1)なし、たまねぎ、にんじん、にんにく、 しょうがをすりおろす。 2)鍋に1)と、すべての調味料を入れ火にかける。 3)沸騰したら、弱火にして、30分ほど煮込む。 4)冷蔵庫でひと晩置けば、できあがり!
【なしのトースト】 ※食パンとなし、チーズの食感が楽しい! おやつにもピッタリのスイーツです <材料(2枚分)> ・なし :1/2個 ・食パン(8枚切り):2枚 ・バター:適量 ・スライスチーズ:2枚 ・なしのコンフィチュール(レシピは別記載):適量 <作り方> 1) なしを1cmほどのくし切りにする。 2) 食パンにバター、なしのコンフィチュールを塗り、 その上に1)のなしをのせる。 3) トースターで、2~3分ほど焼けば、できあがり! 【なしのコンフィチュール】 <材料> ・なし:1個 ・砂糖(上白糖):80g ・レモン:1/2個 ・アップルミントの葉:少々 <作り方> 1)なしを長さ1~2cm、 幅5mmほどの大きさに切る。 2)鍋に1)と砂糖を入れて火にかけ、沸騰したら、 弱火で15分ほど煮る。 3)レモンのしぼり汁、 細かく切ったアップルミントの葉を加えて、 軽く混ぜる。 4)冷蔵庫で冷やせば、できあがり!