うまいッ!
「いちご並みの甘さ!濃厚な味わいの高糖度トマト〜静岡県〜」
今回の主役は、フルーツのいちご並みの甘さがある「高糖度トマト」。全国の生産量のわずか0.2%しかないという貴重なトマトの秘密とは?栄養満点絶品トマト料理も登場! 「高糖度トマト」は、30年ほど前、静岡県の農業試験場で誕生し地元で改良が重ねられてきました。食材ハンターの野呂佳代さんは、高糖度トマトが誕生して以来、長年栽培を続ける静岡県小山町の農家を訪問。トマトの甘さとうまみを極限まで凝縮するさまざまな栽培法の謎を解き明かします。また、番組では、トマトのうまみと栄養素を引き出す、おススメの調理法も紹介。これまでのトマトの概念が、ガラッと変わる驚きの連続です!
出演者
食材ハンター 野呂佳代
私たちが普段食べているトマトと同じ品種なのに、作り方の工夫で大きく味が変わることに驚きました。ギリギリの水分量にするため、1日に何度も畑を見回っている農家の姿を見て、トマトへの愛情を感じました。
地域応援団 高柳秀平
「トマトの酸味、水っぽさがちょっと苦手」というあなたも高糖度トマトを口にすれば、驚くはず!果物を食べているような濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。さらに、高糖度トマトは調理も簡単。少し熱を加えただけで甘さもガラッと変わります!ぜひ試していただきたいです。
トマト農家 稲吉正博
静岡で高糖度トマトを作り続けて20年あまりのベテラン生産者です。
「うまいッ!の秘密」&「ごちそうレシピ」
「パンコントマテ」
【パンコントマテ】 ※さっぱりトマトとカリッとしたパンが絶妙。 <材料(2人分)> ・高糖度トマト: 2個 ・ にんにく:1/4片 ・オリーブオイル:小さじ1~2 ・塩 :少々 ・バケット(フランスパン)等: 適量 ・ イタリアンパセリ(パセリでも可):適宜 <作り方> 1)高糖度トマトはヘタをとって皮ごとすりおろす。 2)トーストしたバケット、香りづけのために、にんにくをさっと塗る。 3)すりおろしたトマトをバケットにまんべんなく乗せる。 4)塩、オリーブオイルをたらし、イタリアンパセリを散らせば、できあがり!
「トマトの卵炒め」&「トマトリゾット」&「焼きトマトの麻ラーだれ」
【トマトの卵炒め】 ※トマトの甘みが際立つ一品です。 <材料(2人分)> ・高糖度トマト:M3個 ・ピザチーズ:100g ・オリーブオイル:多め ・卵:3個 ・乾燥バジル:適量 <作り方> 1) 高糖度トマトは、くし形に切る。 2) 卵とチーズを入れて混ぜる。 3) フライパンにオリーブオイルを入れて、中火で2)を炒める。 4)卵の周りが少し固まってきたら、かき混ぜる。 5) 卵が半熟の状態で、くし形に切ったトマトを加えて、かき混ぜながら、さらに1分ほど炒める。 6)最後に乾燥バジルをトッピングすれば、できあがり! ※トマトそのものの味わいを活かすため、塩・こしょうは加えません。
【トマトリゾット】 ※トマトのうまみが丸ごと詰まった一品です。 <材料(2人分)> ・高糖度トマト:M1個 ・お米:1合 ・玉ねぎ(みじん切り):大さじ2 ・ベーコン(みじん切り):1枚分 ・塩:小さじ1/5 ・オリーブオイル:大さじ1 ・ケチャップ:大さじ1 ・水:180ml~200ml ・パルメザンチーズ:大さじ1と1/2 ・塩:少々 ・黒こしょう:少々 ・パセリ:適宜 <作り方> 1) フライパンにオリーブオイルをいれて、玉ねぎとベーコンを炒める。 玉ねぎが透明になったら、米を入れて油がなじむまで1~2分炒めて塩を加える。 2) 高糖度トマトはヘタをくりぬいておく。 3) 炊飯器に1)を入れて、上にトマトをのせて、水とケチャップを混ぜたものを加えて炊く。 4) 炊き上がったら、チーズを加え、トマトを砕きながら混ぜる塩・黒こしょうで味を調える。 5) 皿に盛り付けて、パセリを飾る。
【焼きトマトの麻ラーだれ】 ※甘いトマトにピリ辛な麻ラーたれが絶妙です。 <材料(2人分)> ・高糖度トマト:2個 ・豆苗:30g ・サラダ油:小1 <麻辣たれ> ・トウバンジャン:小さじ1 ・ラー油:小さじ1/4 ・しょうがすりおろし:小さじ1/5 ・にんにくすりおろし:小さじ1/6 ・砂糖:小さじ1/2 ・酢:小さじ2 ・しょうゆ:小さじ2 ・オイスターソース:小さじ1 ・ごま油:小さじ2 <作り方> 1) 高糖度トマトはヘタの反対側の中心の皮に浅く十字に切れ目を入れる。 2) オーブンを200℃に加熱し、オーブンシートにトマトをのせて5分焼く。 サラダ油を上からかけて、さらに5分焼く。 3) 豆苗は長さを半分にして15秒ほど塩ゆでする。(電子レンジでも) 4) 麻ラーたれの材料を混ぜておく。 5) 皿の中央部に豆苗を敷き、上にトマトをのせてたれを注ぐ。 *麺の上にのせてもおいしいです。
うまいッ!の秘密
高糖度トマトの濃厚な甘さの秘密が、大きく育てないこと。稲吉さんたちは先端が伸びてくると、手でちぎって、それ以上大きくならないようにしています。すると、トマトはつける実の数が制限されます。実の数が少なくなるため、光合成で作られた糖が一つ一つの実に凝縮されます。
トマトに与えた水は、その多くが実に蓄えられます。大量の水を与えると、実の中にある糖分は薄まってしまいます。そのため、高糖度トマトは、なるべく糖分を薄めないよう、極力、水を与えずに実を小さく育てています。
見逃し配信
秋田県民が愛してやまない「いぶりがっこ」▽パリパリ食感とスモーキーな香りを生む職人技▽揚げなすと合わせる万能調味料!2つの食感を楽しむ「いぶりがっこピザ」も! いぶりがっこの「いぶり」は、秋田の方言で「いぶす」「がっこ」は「漬物」の意味で、いぶして、ぬか漬けにする漬物です。中村昌也さんが取材すると、パリパリ食感とスモーキーな香りを生み出す、火を調整するさまざまな技、均一な歯ごたえを生むための漬け方など、細かな職人技を発見!さらに、発酵×発酵の万能調味料「いぶり辛みそ」、くん製×くん製の「いぶりがっこスモークチーズ丼」など、絶品!いぶりがっこ料理も!
食材ハンター 野呂佳代 (タレント)
私たちが普段食べているトマトと同じ品種なのに、作り方の工夫で大きく味が変わることに驚きました。ギリギリの水分量にするため、1日に何度も畑を見回っている農家の姿を見て、トマトへの愛情を感じました。
地域応援団 高柳秀平 (静岡局アナウンサー)
「トマトの酸味、水っぽさがちょっと苦手」というあなたも高糖度トマトを口にすれば、驚くはず!果物を食べているような濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。さらに、高糖度トマトは調理も簡単。少し熱を加えただけで甘さもガラッと変わります!ぜひ試していただきたいです。
トマト農家 稲吉正博 (トマト農家)
静岡で高糖度トマトを作り続けて20年あまりのベテラン生産者です。