うまいッ!
「シャキシャキ!まろやか酸味!高菜漬け〜福岡・みやま市〜」
福岡県民が愛する「高菜漬け」!シャキシャキ食感を生む高菜は巨大!?▽まろやか酸味を生む!木だると職人技!▽高菜漬けは常備食!驚き!みやま市民の高菜漬けグルメ! シャキシャキ食感とまろやか酸味の「高菜漬け」!実は巨大な高菜!肉厚さがシャキシャキ食感を生む!まろやか酸味の秘密が使い込まれた木だるで長期間発酵&熟成!蔵付き乳酸菌と隙間なく詰め込む職人技で乳酸発酵がスピードアップ!みやま市民100人アンケートで分かった!驚きの高菜漬けグルメ!万能!高菜漬けの油炒め!一番人気はマヨネーズが味の決め手のチャーハン!意外なうまさ!高菜漬けと鶏肉のホットサンドも登場!
出演者
食材ハンター 小林よしひさ (タレント/元たいそうのおにいさん)
巨大な高菜にびっくり!漬け込み作業で汗びっちょり!まろやかな酸味はご飯にばっちり!ツンとこない爽やかな酸味は、ごはん何杯でもいけちゃいます。ラーメンにもごはんにもピッタリ!
地元応援団 庭木櫻子 (NHK福岡放送局アナウンサー)
生産者 坂本昌徳 (高菜漬け生産者)
御年83歳!昔ながらの製法にこだわり、木製の漬物だるで高菜漬け作りを続けています。高菜を見る目は真剣、お孫さんを見る目は、ニコニコ優しいステキなおじいちゃまです。
「うまいッ!の秘密」&「ごちそうレシピ」
「高菜漬けの油炒め」&「高菜チャーハン」&「高菜漬けと鶏肉のホットサンド」
【高菜漬けの油炒め」 ※みやま市民が愛する常備食。アレンジ料理にも使えます。 <材料(作りやすい分量)> ・高菜漬け:400g ・ごま油:大さじ3 ・しょうゆ:大さじ2 ・白ごま:適宜 <作り方> 1)高菜漬けは水洗いし、絞って水気を切り、5mm幅くらいの細切りにする。 2)フライパンでごま油を熱し、高菜漬けを加えて炒める。 3)油が高菜漬けによくなじんだら、火を止め、しょうゆを加える。 4)お好みで白ごまをふりかければ、できあがり!
【高菜チャーハン】 ※高菜漬けに合う食材ベスト3を使った、みやま市民が愛する、高菜漬け定番料理1位のチャーハン! <材料(2人分)> ・高菜漬けの油炒め:120g ・ごはん:400g ・豚こま切れ肉:120g ・マヨネーズ:好きなだけ *お好みでねぎや削り節をトッピング <作り方> 1)温めたフライパンにマヨネーズを入れ、豚こま切れ肉を炒める。 2)豚肉に火が通ったら、高菜漬けの油炒め、ごはんを加えて、ほぐしながら炒め合わせる。 3)お好みでねぎや削り節、マヨネーズをトッピングすれば、できあがり!
【高菜漬けと鶏肉のホットサンド】 ※高菜漬けの油炒めと、鶏ひき肉、チーズを合わせた、おしゃれメニュー! 意外なおいしさです。 <材料(2人分)> ・高菜漬けの油炒め:140g ・食パン(6枚切り):4枚 ・鶏ひき肉:100g ・たまねぎ(みじん切り):40g ・ごま油:大さじ1 ・ピザ用チーズ:適量 <作り方> 1)フライパンでごま油を熱し、鶏ひき肉を炒める。 2)鶏ひき肉に火が通ったら、たまねぎのみじん切り、高菜漬けの油炒めを加え、 ほぐしながら、炒め合わせる。 3)食パンに、2)2をはさみ、ピザ用チーズを加えて、 ホットサンドメーカーでサンドすれば、できあがり!
うまいッ!の秘密
この地方で栽培されるのが、大きなものは1株3kgにもなる巨大な高菜の「三池高菜」。うまみ成分のグルタミン酸や辛み成分を豊富に含んでいます。巨大な三池高菜ならではの1番の特徴が、葉の芯がとても肉厚でかたいこと。漬物にしたときに、シャキシャキ食感を生み出すのです。
70年間大切に使っている木製の漬物だるには「蔵つき」と呼ばれる乳酸菌が住みついています。高菜にもともと付いている乳酸菌に、蔵つき乳酸菌が加わることで、乳酸発酵がスピードアップ!雑菌の繁殖をブロックしながら、しっかりと酸味を生み出します。さらに、長期間熟成することで、まろやかな酸味が生まれるのです。
見逃し配信
モチモチ食感と濃厚なミルク感を生み出すチーズ職人の技に密着!二つ星レストランの荒井昇シェフが、まさかのおいしさを生む「水牛モッツァレラチーズ料理」を披露! 「引きちぎる」という意味の「モッツァーレ」から名がついた「モッツァレラチーズ」。水牛のミルクで作られたものは濃厚なミルク感とモチモチ食感が特徴!タレントの松井絵理奈さんが千葉県木更津市のチーズ工房を取材。新鮮で質の高いミルクを作る牛の育て方や、モチモチ食感と濃厚なミルク感を生み出す職人技が!さらに、二つ星フレンチレストランの荒井昇シェフが、絶品!「カプレーゼ」、まさかのおいしさ!「雑煮風」を披露!
食材ハンター 小林よしひさ (タレント/元たいそうのおにいさん)
巨大な高菜にびっくり!漬け込み作業で汗びっちょり!まろやかな酸味はご飯にばっちり!ツンとこない爽やかな酸味は、ごはん何杯でもいけちゃいます。ラーメンにもごはんにもピッタリ!
地元応援団 庭木櫻子 (NHK福岡放送局アナウンサー)
生産者 坂本昌徳 (高菜漬け生産者)
御年83歳!昔ながらの製法にこだわり、木製の漬物だるで高菜漬け作りを続けています。高菜を見る目は真剣、お孫さんを見る目は、ニコニコ優しいステキなおじいちゃまです。