サバンナ撮影に欠かせない取材車とは?

NHK
2023年9月17日 午後8:00 公開

撮影用に改造したサファリカー

今回は、セレンゲティ平原で動物取材に使っている車を紹介します。こちらが毎日乗っている取材車です。この車体はケニアやタンザニアで、サファリツアーのために使われているものと同じです。トヨタのランドクルーザーを現地で改良したものです。元の車の車台とシャフトを伸ばして車体を長くしています。オリジナルの形状が残っているのは運転席から前の部分だけです。運転手も含めて9人が乗車できるビッグサイズになっています。

取材車はこのサファリカーをさらに改良して撮影しやすい工夫を施しています。この工夫、35年前から変わっていません。こうしてブログ文章を書いていると、この工夫は最初から完成されたスタイルだったんだなぁと、実は、悦に入っています。その3つの工夫を紹介します。

工夫 その1

手作りのパーツで床を高く改造

安定して三脚を立てることができる

こちらを見てください。運転席後ろの座席2つを取り外し、空いたスペースに木製の撮影台をはめ込んでいます。撮影台に三脚を乗せると、渕上カメラマンが撮影しやすい高さになるように調整してあります。撮影台が普段と同じ安定したカメラワークを生み出すのに役立っています。キッチリしたサイズで作らないと収まりが悪かったり、がたついたりするので、地元Tanzania Arushaの町の腕のいい職人さんに作ってもらっています。いつも感謝です。

工夫 その2

屋根なしのため360度どこでも撮影できる

写真⑤ 急な雨にはカバーをかけます

この車には、屋根がないのでカメラを車の上から出すことができ、360度被写体を追えるんです。いつどの方向から生き物が現れても、すぐに撮影することができます。でも、きっとこんなことを心配されている方がいらっしゃると思います。天井のない取材車って雨のときどうするの?って。ご心配ご無用です。

天井部分の後方に、雨が降ってきたとき天井を覆うキャンパス地の簡易天井があるんです。普段は折りたたんで撮影の邪魔にならないようにしてあります。

窓から撮影すればローアングルに

天井越しの撮影だと近くにいる動物は上から見下ろす映像になってしまって不自然になります。その時はこのように窓ガラスを開けて低い位置から撮影します。カメラの振り角度は狭いですがローアングルでの映像効果は大きくなります。

工夫 その3

ドライバーと助手席のディレクターが見るカメラ映像モニター

撮影時にはカメラマンとディレクター、ドライバーがひとつになる必要があります。ディレクターのほしい映像がカメラマンに伝えられ、現場でそのシーンを実現するため、カメラマンとドライバーは正確な意思疎通をはかりベストな撮影ポイントに取材車を移動させます。その三者一体に欠かせないのがドライバーとディレクターが見るカメラ映像モニターです。カメラマンの撮影映像を見て、次の指示でどのポジションに車を止めるのがベストなのかドライバーは判断します。

取材車の工夫①から③をご紹介しました。

ディレクター 橋場利雄

自然番組の取材班が運動不足!?

現地で取材を続ける橋場ディレクターと渕上カメラマンをサポートしているディレクターの小坂です。私は主に編集を担当していますが、時折現地に合流してライオン撮影に四苦八苦する2人の様子を撮影したりもするんですが、今回は日本からあるモノも現地へ運び

ました。それがコチラ!

そう!フィットネスバイクです!コチラは運動不足の橋場ディレクターへのプレゼント。でも、サバンナで毎日のようにライオンを追いかけていて、なぜ運動不足になるんでしょう?今回の記事をここまで読んでいる皆様なら、もうお気づきでしょうか。カメラマンは後部座席で立ちながら撮影しますが、ディレクターは助手席でモニターを見ながら指示をするのが仕事のため、ずっと座ったまま。1日中ライオンを追いかけても、一歩も動かないんです。ダーウィンが来た!のディレクターは、自然の中を動き回っていつもヘトヘト!というイメージがありますが、それとは真逆。ライオンを追いかけていると、どんどん運動不足になってしまうんですね。空き時間に散歩やランニングをしたらいいのでは?と思うかもしれませんが、周りは野生動物だらけなのでそんなことはもちろん禁止。行動できるのは宿の中だけです。そこで、室内でも運動できるよう、フィットネスバイクをお届けしたというワケ。橋場ディレクター、これで運動不足を解消し、さらにライオンを追いかけてくださいね!

ディレクター 小坂一之

ダーウィンが来た!はNHKプラスで配信します。配信期限 9/24(日) 午後7:57 まで※別タブで開きます

ダーウィンが来た!ライオン王者への道シリーズ最新の第3回「仲間こそ命!」はいかがでしたか。これまで2回のブログ記事はこちら↓