ニュース速報
イッピン
2020年8月24日(月) 更新
「木をいかす 新たなカタチ〜石川 木製品〜」
人気の女性用バッグには牛革のように薄い木の板が縫いこんである。また、テーブルの上においてポットを沸かす桐の火鉢も大ヒット。石川県から生まれた新しい木のカタチ。 1万本に1本、切り口から鮮やかな黒い模様が浮かび上がる柿の木がある。その板を薄くスライスして牛革と縫い合わせたバッグが、女性の間で大人気だ。厚さ0.14ミリという極薄なのに、曲げても引っ張っても破れない、そのわけとは?またテーブルの上において、お湯を沸かすことができるコンパクトな桐の火鉢も注目を集める。どちらも木の工芸の盛んな石川県から生まれた。リサーチャーはモデルの生方ななえさん。
見逃し配信
関東随一の焼き物の産地、益子町(栃木)。唐草模様が浮き出たコーヒーカップや写真映えする小鉢など、手作りの素朴さに新たな感性が光る器を野村佑香さんがリサーチ。 深い茶色に、白い唐草模様が浮き出たコーヒーカップ。職人が一つ一つ土を絞って描いた素朴なカップは、栃木県の「益子焼」。関東随一の産地では、伝統に縛られない自由な気風の中、日々新たな器が誕生している。“幸せを呼ぶ青い鳥”がモチーフの小鉢は女性社員のアイデアから生まれ、伝統の“うわぐすり”から新たな色を出そうと奮闘する陶芸家も。新しい感性を生かした器作りに、野村佑香さんが迫る。