梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!
梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ!
「ねぎ 〜埼玉県・深谷市〜」
埼玉県はネギの収穫量、出荷量ともに日本一!『ネギと言えば深谷』と多くの人が想像するくらい、深谷市は一大生産地。深谷市では1年中栽培しているが、1月~2月の寒さ/霜に当たったネギが一番甘く、柔らかく、おいしいのだとか。絶品ネギ料理の数々を前に、ネギが大の苦手な梅沢富美男はさあ、どうする?
番組で紹介された料理のレシピ
番組で紹介された料理のレシピ
1軒目「白が長くて美しい!トロッと甘〜い深谷ねぎ」 料理①:焼きねぎ 材料 ねぎ(1本) 作り方 ①ねぎを5cm程度に切る ②フライパンでコロコロとお好みの柔らかさ・焦げ目がつくまで焼く ※テフロン加工等されていないフライパンの場合は油をひいてください。 料理②:湯豆腐とねぎダレ 材料 <ねぎダレ> ねぎ(1本)・しょうゆ(150mL)・酒(50mL)・かつお節(6g) <湯豆腐> ねぎ(1本)・白菜(1枚)・豆腐(木綿/半丁)・水(適量)・昆布(適量) 作り方 <ねぎダレ> ①ねぎを小口切りにする ②鍋に①、全調味料を入れ、フタをして3分ほど煮る ③火を切り、予熱で蒸らし、さらにねぎを柔らかくする <湯豆腐> ①ねぎ、白菜、豆腐を好みの大きさに切る ②水・昆布・①を土鍋で煮込む 料理③:すき焼き風ねぎ煮込み 材料 ねぎ(2本)・牛肉(適量)・卵(1個)・牛脂(1個)・割り下(150mL)・ 水(150mL) 作り方 ①ねぎは斜めに切る ②鉄鍋を火にかけて熱し、牛脂を溶かし、①を入れる ③ねぎに油が回ったら、割り下と水を加え、 フタをしてお好みの硬さになるまで煮込む(撮影時は5分) ④牛肉を加え、お好みの硬さになるまで煮て、卵をつけていただく 2軒目「涙・涙の箱詰め作業!?渋沢栄一も愛した煮ぼうとう」 料理①:煮ぼうとう 材料 ねぎ(3本)・白菜(1/4個)・にんじん(1/3個)・大根(5cm)・ しいたけ(2個)・えのき(1/2株)・油あげ(1枚)・鶏肉(80g)・ ほうとう(乾麺/150g)・つゆ(50mL)・水(1100mL) 作り方 ①ねぎは斜め切り、白菜はざく切り、にんじんは拍子切り、大根はいちょう切り、 しいたけはうすぎり、えのきはざく切り、油あげは短冊切り、鶏肉は細切れ に それぞれを切る ②鍋に、水、ねぎ、白菜の芯に近い硬い方、にんじん、大根、鶏肉を入れ、煮込む ③残りの具材を加え、さらに煮込む ④「ハリネズミ方式」で、ほうとう(乾麺)を半分に折り、突き刺すように入れる ※ほうとうは平べったいので、くっつきやすく、芯が残りやすいので、 バラバラになるように入れる ⑤10分ほど煮込み、つゆを入れさらに2分煮る 料理②:ねぎグラタン 材料 ねぎ(3本)・ベーコン(2枚)・しめじ(1/2株)・バター(有塩/30g)・ 小麦粉(大さじ2)・牛乳(350mL)・洋風スープのもと(小さじ1)・ 塩コショウ(少々)・チーズ(適量) 作り方 ①ねぎは斜めに、ベーコンは食べやすいサイズに切り、 しめじは石づきを除きほぐしておく ②バターでねぎをしんなりするまで炒め、ベーコンを加えさらに炒める。 ③小麦粉を加え軽く炒めたら、牛乳を少しずつ加えてなめらかになるまで混ぜる ④しめじを加え、火が通ったら洋風スープのもと・塩コショウで味を調える ④耐熱皿に移し、溶けるチーズをのせトースターでチーズに焦げ目がつくまで焼く 料理③:ねぎみそ(定番) 材料 ねぎ(2本)・みそ(大さじ3)・みりん(大さじ2)・酒(大さじ2)・ 砂糖(大さじ2)・ごま油(大さじ1)・しょうが(小さじ1)・ かつお節(2g)・しょうゆ(少々) 作り方 ①ねぎはみじん切りにする ②みそ、みりん、酒、砂糖を合わせて、よく混ぜておく ③ごま油でねぎを炒める ④②を加え、ペースト状になるまで練り、水分を飛ばす ※弱火にし焦げないように気をつける ⑤しょうが、かつお節、しょうゆを加え、さっと混ぜ合わせる 料理④:ねぎみそ(ねぎが苦手な梅沢さん用) 材料 ねぎ(2本)・みそ(大さじ3)・みりん(大さじ2)・ 酒(大さじ2/250mL)・砂糖(大さじ2)・かつお節(2g) 作り方 ①ネギはみじん切りにする ②みそ、みりん、酒(大さじ2)、砂糖を合わせて、よく混ぜておく ③鍋に酒(250mL)とねぎを入れ、中火で汁気がなくなるまで煮る ④②を加え、ペースト状になるまで練り、水分を飛ばす ※弱火にし焦げないように気をつける ⑤かつお節を加え、さっと混ぜ合わせる
見逃し配信
静岡県藤枝市の「たけのこ」は良質でおいしいことで知られている。土の中で成長するたけのこは空気に触れるとアクの元ができてえぐみが増すが、この地域の土壌は粘土質で空気が少なく、掘りたてはアク抜きをせずにそのままでも食べられるほど。さらに、竹林が風で揺れると風味に影響するが、地形に恵まれて風の影響を受けにくく、また、ほどよく雨も降る。天然の条件が揃った、柔らかくて甘い、春の味覚「たけのこ」を満喫する。