きょうの健康
最新のエピソード
きょうの健康
視界スッキリ!網膜を健康に 「病的近視」
今、アジアをはじめ世界中で急増しているのが近視だ。なかでも「病的近視」と呼ばれる近視は、眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が出なかったり、緑内障や網膜剥離など失明につながることもある病気の原因にもなったりするなど、危険な近視として最近注目を集めている。番組では、病的近視は普通の近視とどう違うのか?どういう人が病的近視にまで進行しやすいのか?病的近視の治療や子どもの近視予防について徹底解説する。
見逃し配信
きょうの健康
視界スッキリ!網膜を健康に 「病的近視」
Eテレ2月25日(Th) 午後8:30 〜 午後8:45今、アジアをはじめ世界中で急増しているのが近視だ。なかでも「病的近視」と呼ばれる近視は、眼鏡やコンタクトレンズを装着しても視力が出なかったり、緑内障や網膜剥離など失明につながることもある病気の原因にもなったりするなど、危険な近視として最近注目を集めている。番組では、病的近視は普通の近視とどう違うのか?どういう人が病的近視にまで進行しやすいのか?病的近視の治療や子どもの近視予防について徹底解説する。
きょうの健康
視界スッキリ!網膜を健康に 「網膜剥離」
Eテレ2月24日(We) 午後8:30 〜 午後8:45網膜剥離は、ボクシングなどで強い衝撃を受けたときに起きるもの、という印象を持つ人が多いが、実は網膜剥離の原因で一番多いのは、加齢と近視だ。つまり、若い人から高齢者まで誰にでも起こりえる病気なのだ。一度はがれた網膜は自然に元に戻ることはなく、時間がたつほど物を見るための視細胞が死んでしまう。そのため、網膜剥離には早急な対応が必要だ。網膜剥離に早く気づくためのサインや手術について詳しく解説する。
きょうの健康
視界スッキリ!網膜を健康に 「糖尿病網膜症」
Eテレ2月23日(Tu) 午後8:30 〜 午後8:45目の奥にあって映像を映し出すスクリーンの役割を果たす網膜。この網膜を静かにむしばんでいくのが糖尿病だ。糖尿病で高血糖の状態が続くと、網膜の血管がダメージを受け、糖尿病網膜症という目の病気を引き起こす。糖尿病網膜症は、進行しても自覚症状がないことが多く、視力1.0ある人が突然失明することもある。糖尿病と診断されたら、症状がなくても定期的に検査を受けることが必要だ。早期発見して進行を防ぐ方法を解説。
きょうの健康
視界スッキリ!網膜を健康に 「加齢黄斑変性」
Eテレ2月22日(Mo) 午後8:30 〜 午後8:45「物がゆがんで見える」「視野の中心が見づらい」などの症状が特徴の加齢黄斑変性。その名のとおり加齢に伴って誰にでも起こりうる目の病気だ。15年間で2倍に増えており、失明も含めた視覚障害の原因の第4位。進行すると運転や読書、料理ができなくなるなど日常生活に大きな影響を及ぼすこともある。早期に見つけるためのセルフチェックや眼科での検査、抗VEGF薬やレーザーなどによる治療について詳しく解説する。
先どり きょうの健康
「視界スッキリ!網膜を健康に“加齢黄斑変性”」
総合2月19日(Fr) 午後2:30 〜 午後2:45「物がゆがんで見える」「視野の中心が見づらい」などの症状が特徴の加齢黄斑変性。その名のとおり加齢に伴って誰にでも起こりうる目の病気だ。15年間で2倍に増えており、失明も含めた視覚障害の原因の第4位。進行すると運転や読書、料理ができなくなるなど日常生活に大きな影響を及ぼすこともある。早期に見つけるためのセルフチェックや眼科での検査、抗VEGF薬やレーザーなどによる治療について詳しく解説する。
この番組について
日々の健康づくりに役立つ情報をお届けする「きょうの健康」。 がんや心臓病など命を奪うおそれのある病気から、効果的な運動や体操の方法まで、確かな取材に基づいた信頼のおける医学・健康の最新情報を、第一線で活躍する医師・専門家の方々をゲストに迎え、分かりやすくお伝えします。
司会 永井伸一 (NHKアナウンサー)
司会 白鳥哲也 (NHKアナウンサー)
司会 岩田まこ都 (フリーアナウンサー)