プロフェッショナル 仕事の流儀
「タサン志麻おうちごはんスペシャル」
初回放送日: 2021年1月12日
新型コロナウイルスの感染拡大で「ステイホーム」が求められる今、人気家政婦・タサン志麻の「おうちごはん」を大特集。去年春の緊急事態宣言期間中に彼女が寄せてくれたレシピ動画を再編集しつつ、新たな絶品料理を追加。視聴者の皆様にお届けする。「あたたかな家族になれるように」と願い、長年レシピを開発してきた志麻ならではの優しさと工夫に満ちたレシピが続々登場。日本全国の「おうち時間」をグッとあたためます!
「タサン志麻おうちごはんスペシャル」レシピ
レシピを知りたい
【手作りソースで、アイオリ】 <材料> 好みの生野菜 好みのゆで野菜 (インゲン、ブロッコリー、オクラ、アスパラ、レンコン、ゴボウ など) 好みの魚介類(エビ、塩だら、イカ、貝類 など) ハム・ソーセージ ゆでタマゴ <ソースの材料> 卵黄 1 オリーブ油(サラダ油でも) 100~150cc(かたさを見て調節) レモン 1/2個(お酢や柑橘酢でも) ニンニク 1/2粒(お好みで) 塩 ふたつまみ 胡椒 適量 <作り方> 1、野菜を好みの大きさに切る。 2、鍋に湯を沸かし、塩を少量加える。魚介類を入れて沸騰したら火を止める。 魚介類はそのまま湯に入れた状態で、余熱を加えながら冷ます。 3、(2)と別の鍋に湯を沸かし、野菜を2分程度強火でゆでる。 野菜をゆでる場合は、塩は不要です。 ポイント 野菜は固い物から順に入れる。 4、ゆであがったら、野菜をザルにとり、冷ます。 ポイント 野菜は重ならないように広げて、熱を飛ばす。 5、食材を冷ましている間にアイオリソースを作る。 ボウルに卵黄1つ、レモン果汁1/2個分、すりおろしたニンニク1/2粒、 塩ふたつまみ、こしょうを適量入れよく混ぜる。 油を加えると塩が溶けにくくなるので、この段階で塩をしっかりと溶かす。 ポイント 固いレモンは切る前に体重をのせて押しておくと、絞りやすくなる。 6、(5)に油を少しずつ加えながら、泡立て器でよく混ぜ合わせる。 ポイント 最初はゆっくりと油を入れて、しっかりと乳化させる。 乳化してきたら油を多めに入れてOK。 7、(3)(4)(6)をお皿に盛り付けたら完成。ソースをつけて食べる。 【オーブンいらずの、ローストビーフ】 <材料(4~5人前)> 牛もも肉(かたまり)500g 塩 適量 こしょう 適量 サラダ油 適量 <作り方> 1、肉を冷蔵庫から出して1時間以上おき、室温に戻す。 2、肉の水分を拭き取ってから、塩・こしょうを全体にすりこむ。 ポイント 塩味が薄いと肉のうまみを感じにくくなるので、しっかりめに。 3、一面ずつ焼き色をつけていく。 なるべく肉を動かさず、強火で30秒~1分間ずつきれいに焼き色をつける。 ポイント フライパンはソース作りに使うので、そのままおいておく。 4、焼き上がった肉をラップで2重にくるんでから密封袋に入れ、 できるだけ空気を抜いて閉める。 5、大きめな鍋に(4)がかぶるくらいの湯を沸騰させ、(4)を入れる。 肉が湯から出ないように、鍋や皿で重しをする 6、3分たったら火を止め、15分おく。 更に、湯から出して、さらに15分~20分おく。 7、冷めたら肉を袋から取りだしてそぎ切りにし、ソースを加える。 <ソースの材料> 赤ワイン 100cc 水 50cc コンソメキューブ 1/2個 バタ- 30g <ソースの作り方> 1、フライパンにたまった脂を捨て、赤ワイン、水、コンソメを加え、煮詰める。 2、1/3くらいになるまで煮詰め、バターを加える。 <付け合わせ(番組では紹介していません)> 1、インゲン、ブロッコリー、アスパラの不要な部分を切り、ゆでる。 2、ゆで汁を少し残してバターを入れ、絡めるように軽く煮詰める。 3、仕上げにタマネギのみじん切りを加える。 【子供も大好き、具だくさん野菜スープ】 <材料(2~3人前)> タマネギ 1/2個 キャベツ 1/8個(または大きな葉 2.5~3枚) にんじん 1/2本 じゃがいも 小1個 ベーコン(薄切り) 2~2.5枚 コンソメキューブ 1~1.5個 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 適量 <作り方> 1、鍋に油をひき玉ねぎの角切りを入れ、軽く塩をしてじっくり炒める。 2、炒めている間ににんじん、キャベツ(少し大きめに切る)も切り、炒める。 3、しんなりしたらしっかりかぶるくらいの水を加え沸騰させ、 あくを取ってからコンソメを加え、軽く沸騰するくらいの火加減で煮込む。 4、にんじんが柔らかくなったらジャガイモの角切りを加え、 火が通ったら仕上げにベーコンを加え1ひと煮立ちさせる。 ポイント ミックスビーンズを入れることもできる。 【らくらくフランス風グラタン】 <ジャガイモのピュレの材料> ジャガイモ(メークイン) 5個 バター 25g 牛乳 150ml <牛肉のトマト煮の材料> 牛こま肉 250g タマネギ 1個 トマト缶 1缶(400g) ケチャップ 大さじ3 中濃ソース 大さじ2 砂糖、塩、こしょう 適量 油 適量 ピザ用チーズ 適量 <ジャガイモのピュレの作り方> 1:ジャガイモを適当な大きさに切り、柔らかくなるまでゆでる。 2:ゆで汁を切って、フォークでしっかりつぶす。 水分が気になったら、鍋に戻して水分を飛ばす。熱いうちにバターを混ぜる。 3:弱火にかけ、牛乳を2、3回に分けて加えてのばし、ひと煮立ちさせる。 <牛肉のトマト煮の作り方> 4:牛こま肉は一口大に切る。冷凍肉を使用する場合は、 できれば前日から冷蔵庫で解凍する。タマネギは薄切りに。 フライパンに油をひいてタマネギを入れ、軽く塩を加え、 弱めの中火でしんなりするまで炒め、牛肉を加えてさらに炒める。 5:肉の色が変わったら、トマト缶を汁ごと加えて、水を100ml、 ケチャップ、中濃ソースを加えて、弱めの中火で約10分煮詰める。 好みで塩、こしょうを加える。酸味が強ければ、砂糖を大さじ1程度加える。 6:グラタン皿に5をしいてジャガイモのピュレをのせ、チーズをかけて、 250度に熱したオーブンで20分程度熱し、表面に焼き色がついたら完成。 【あき時間で、鶏の赤ワイン煮】 <材料> 鶏の手羽元 6~8本 鶏もも肉(胸肉でも可) 2枚 ニンジン 細1本 玉ねぎ 小2個 マッシュルーム(しいたけ、しめじなど、他のキノコでも可) 2パック ベーコン お好みで 赤ワイン(重めのもの、安いもので可) 1本(750cc) 水 200cc コンソメ 1個 塩 適量 こしょう 適量 小麦粉 大さじ2 サラダ油 大さじ2 はちみつ 小さじ1~大さじ1 ※タイム、ローリエなどの香草はお好みで ゆでたパスタ 適量 ④で紹介したジャガイモのピュレ 適量 <作り方> 1、鶏もも肉の水分をとって、大きめに切る。 ポイント もも肉1枚を、5等分にするぐらい。 小さく切るとできあがりがパサつき、煮崩れしやすくなるので注意。 2、鶏もも肉の両面に、塩・こしょうをふる ポイント ここでふる塩は、後々ソースの塩気につながるので、 たっぷりとふってよい。 3、鶏もも肉に小麦粉をまぶしたら、フライパンに油をしき、強火で焼く。 ポイント 小麦粉を使っており焦げやすいので、油は多めに。 火力は、「パチパチ」「ジューッ」と肉が焼ける音が聞こえるぐらい強くする。 4、全体にかるく焼き色がついたら、ボウルにとる。 5、手羽元を、もも肉と同様に焼き、(4)のボウルにとる。 6、野菜・キノコを大きめに切り、先ほど使ったプライパンで炒める。 ポイント ここでベーコンを入れると、より風味豊かになる。 7、(5)でボウルに入れた、先ほど焼いた肉をフライパンに戻す。 ボウルに水200ccを入れ、ボウルに残った塩ごと、フライパンに注ぎ入れる。 8、フライパンを強火にして、赤ワイン1本を入れ、煮込む。 9、沸騰したらアクをとり、火力を弱火から中火にする。 コンソメ1個とお好みで香草をいれる。 10、鍋のふたを少しずらして、40~45分煮込む。 ポイント 味見をして、少し酸味が強ければ、 ハチミツ・砂糖などで甘みを足す。これにより酸味が落ち着く。 11、お肉などの具材を、パスタ・ピュレなどの上に盛り付け、 仕上げにソースをかけたら完成。 【お手軽レモンケーキ】 <材料(2~3人分)> ホットケーキミックス 150g レモン汁 30g(一個分) バター 60g ハチミツ 30g 卵 1個 <作り方> 1:レンジまたは鍋でバターを溶かす。 2:ボウルにホットケーキミックスを入れ、残りの材料を全部入れて混ぜ、 型に入れる。お好みで、輪切りのレモン(分量外)をのせる。 3:180度に予熱したオーブンで30分から40分、 レモンに焦げ目がつくくらいまで焼く。 4:熱いうちに、表面にハチミツ(分量外)を塗る。 【3分でできる、絶品チョコもち】 <材料(1人前)> もち 1個 ブラックチョコレート(ミルクチョコでも可) 2~3かけ <作り方> 1、もちを電子レンジ600Wで1分ほど加熱。 ポイント もちが膨らんで、全体がやわらかくなるまで加熱する。 2、もちを広げて、チョコを敷き詰める。 ポイント (3)で包めなくなるので、チョコの入れすぎには注意。 3、もちのへりをくっつけ合わせて、チョコを包み込む。 ポイント 四角いもちの場合は、4つの角をくっつける様に包む。 4、もちをひっくり返し、電子レンジ600Wで10秒ほど加熱。 5、できたてはあついので、少し冷ましたら完成。 <さらにもうひと工夫> チョコの代わりに、味の濃いものを入れてもOK。 ピーナッツバター、ハチミツなど。