変幻自在のキャラクターと多才ぶりで、圧倒的な存在感を放つ、俳優・菅田将暉。
根っからのマンガ好きという菅田は、漫画原作の作品にも数多く出演。ファンならではの熱量で、役作りにも徹底的にこだわってきた。
林:漫画原作とオリジナルで、作り方は違います?
菅田: 多少違うかもしれないですね。その…良くも悪くも絵があると参考になるので、そこから引っ張ってくることもありますし。ないと想像する。
林: 漫画だとかなり寄せていきます?
菅田: 寄せていくことも多いですね。やっぱ(漫画の)コマとコマの間をどうするかを考えていくしかないというか。
林: そこは時間経過ですからね。
菅田: そうですね。でも、僕らはずっと映されているんで。その時間を埋めなきゃなと思うし。ただ、寄せない方向でやる時はもう、ガツッと変える時もあります。
林: ちなみに『ミステリと言う勿れ』は、寄せにいったんですか?
菅田: ええと半々ですね。最初、ガッツリ寄せてやってみたんですよ。そうすると、淡々と感情を出さずに、漫画のテンションというか動きとかもなるべく減らしてやってみると、あまりにも人間味がなさすぎて。冷淡に淡々とキャラクターをやり過ぎると、なんか違うなっていう印象があって…
林: 演じた時に気付いた。
菅田: そうですね。だんだん「ちょっと違うかもね」ということで、僕の中で原作の田村先生、ご自身の感じを半分ちょっとミックスした感じです。
林: ああ、先生の雰囲気…。確かに、主人公って先生の何かがかなりブレンドされて入っているから。
菅田: やっぱそうなんですかね。
林: だいたいどの売れてる漫画も、その先生にお会いすると「主人公だ」と思うんですよね。
菅田: あー、面白いな。
林:かなりみんなそうですね。
菅田: ああ…面白かったのが、漫画でも面白くて響いたセリフを先生ご自身が話された時に、そっちの方がグッとくるんですよ。
林: 実感のこもったリアルな言葉だからってことですよね。
菅田: そうなんですよね。だから、「この感じはやっぱ必要だな」ってことで混ぜたんです。
逆に…実写もので悩む時があって。好きだとより、そうなんですけど、「実写するべきなのかな」って常に論争としてあるじゃないですか。
林: ファンはみんなそれはありますね。
菅田: 見たいなって気持ちもあるし、やらなくて良かったんじゃないってこともあるし。そういうのってやっぱりあります? 編集者目線って。
林: 難しいですね。マッチングするものとしないものって、何があるのかなって分からないから。
菅田: うーん。なるほどなあ…。
林: 難しい。難しいですね。
菅田: 怖いんですよ。寝れないし、気が気じゃないですし。
林: 笑。お客様の反応見られます?
菅田: そうですね。ちょっと良かったなって部分と、そうだよなって部分が、同時にあってって感じかな…。
林: ドラマオリジナルで、大河ドラマをされていましたけど、演じる時の違い、役作りや作り方の違いはありますか?
菅田: みんなそれぞれの義経像って結構あるんですよね。ちょいヒーロー的なイメージというか。牛若丸の時代の美少年で、軽やかで格好いいイメージ。で、平家を滅ぼした立役者で、横にでっかい弁慶いてみたいなイメージがあるじゃないですか。
林: むちゃくちゃありますね。
菅田: 僕もそのイメージでしたけど、来た脚本が全然そうじゃなかったんで。「三谷さん面白いなあ」とか思いながら。で、いつも天才と呼ばれる人を演じる時に悩ましいのがそこで。天才を作らなきゃいけない。義経も、奥州に最初一人でいた時は、天才と言われなかった訳ですよね。でも、見る人は天才だと思って見ている、ここのジレンマで常に戦うわけですよ。だから何ていうのかな…。
説明がつかないんですよ。天才ってどんだけすごいことやっても、「だって天才だもん」で終わってしまうんで。そうならないために、あの義経をやっていったというか。…どこからしゃべればいいのかって感じですけど…。
林: 笑。台本を初めていただいて、想像してたものとまるで違ったから…。
菅田:うん。だからその方が面白いな、リアルだなとも思ったんですよ。台本読んでて面白かったのが、「ニカッと笑う」みたいなト書きがちょこちょこあったんです。じゃあどういう笑顔にしようかなと思って。
大事なポイントで笑顔がフックになるなとも思ったので、調べたり考えたりしているうちに“義経出っ歯説”みたいなのがあって。笑顔っていうか、ちょっと前に出ているからこそ、そういうふうに見えるってなると、怒っていても歯が出ている状態が作れるかなみたいな。
林: ちょっと狂気も演出されますしね。
菅田:そうなんですよね。だから義経でいうと、最後、源平合戦が終わって兵士、平家、源氏の兵士たちがばーって倒れている海岸で、海を眺めている時の顔をどうやればいいかなって鏡の前でずっとやるみたいな。そこがスタートでしたね。
林: 次の山や壁ってなんですか?
菅田: 最近は、アジアや世界とかを含め、例えば配信のものって、今もう当たり前になってきているじゃないですか。でもとりあえず、僕はハリウッドを含め配信とかみたいに1、2年かけて1本撮るとかやったことないんで、まずそれをやってみないとなあ…みたいな。
林: 1年2年、しっかりかけて、作り切るっていう。
菅田: 世界のスタンダードと日本のスタンダードって何なんだろうみたいなことが最近のテーマかもしれないですね。これは個人的な悔しさですけど、日本の漫画文化からアニメになって、世界中で日本の一大カルチャーとしてこれだけ浸透しているわけじゃないですか。でも…『ONE PIECE』、Netflixでやりますけど、日本の漫画、こんだけいい原作がいっぱいあるのに、素晴らしい実写化のものもたくさんあるけど、世界中で伝わっている実写のものってないので…。
林: 確かにそうっすね。でも、もうそろそろだろって感覚も…。何となくみんな、もうちょっとだ、1本出ればいくんじゃなかろうかっていう期待も結構あるんですけどね。アニメも漫画もだいぶ時間がかかった上で、今のステージな気がしていて。僕が入社した時は全然、海外で売れているっていう風潮がなかったんで、それでも届け続けるのが大事なんで…。
菅田: そうですね、だから『今際の国のアリス』とか『キングダム』とか見ると、「こういうことの積み重ねだよな」と。
林: ホントそうですね。期待してます。
2023/9/1、8 スイッチインタビュー「菅田将暉×林士平」EP1、EP2より