「“第5波”ピークに遅れて後遺症患者は増加」新型コロナ後遺症 治療は?相談先は?

NHK
2021年11月2日 午後4:00 公開

全国で新型コロナウイルスの新規感染者が減少する一方、新型コロナの後遺症に悩む人の相談件数は増加を続けています。第5波では10代~50代の感染者が多く、専門家は「感染のピークに遅れて、後遺症患者が増えること、そして働き盛りの世代が多く、経済にも影響が強くでることが懸念される」と指摘します。

さまざまな症状が起こるコロナ後遺症。治療の最前線でいま何が起きているのか、そして後遺症が疑われたときにどうすればいいのか。現場の医師に聞きました。

(クローズアップ現代+ 取材班)

 


この記事の内容

  • 後遺症の相談が急増 原因などはまだわからず

  • 後遺症の1つ「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群」とは

  • “PCR検査を受けられなかった”人も後遺症に

  • 「これって後遺症…?」 相談窓口は


 

関連番組:クロ現プラス「急増 現役世代コロナ後遺症 最前線で何が」(2021年11月2日放送)

あわせて読む「10代を襲った新型コロナ後遺症」|クロ現プラス取材ノート

 

急増する後遺症の相談…原因や根本的な治療法はまだわからず

後遺症の症状(11/2放送 クローズアップ現代+より)

 

都内の新型コロナ後遺症の相談窓口に寄せられる件数は8月から急増し、9月には1000件を超えました。後遺症の症状は、けん怠感やしびれ、記憶障害など、全身に及びます。その原因や根本的な治療法は今もわかっていません。

  

 

一方、感染した際に「重症化するリスク」と「後遺症のリスク」とでは傾向が異なることもわかってきました。これまで、重症化リスクとしてあげられてきたのは「高齢者・基礎疾患のある人・肥満」などの要素でした。                 

最新の研究によると、後遺症の場合は症状によって発生頻度は異なるものの、味覚の異常では女性の方が約1.6倍、嗅覚の異常やけん怠感では2倍程度など、後遺症リスクは女性の方が高く、症状によっては、若く、痩せ型の人が出やすいことがわかってきました。    

 

関連するニュース

“コロナ後遺症” 半年後も4人に1人 女性の方が症状出やすい(2021年10月11日)

 

 

後遺症症状の1つ 「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群」とは

国立精神・神経医療研究センター  神経研究所特任研究部長 山村 隆 医師

 

後遺症に悩む患者が増加する中、治療の現場に立つ医師も対応に追われています。

国立精神・神経医療研究センターの山村隆医師(神経研究所特任研究部長)の外来には現在、コロナ後遺症が疑われる患者50人ほどが治療をしています。

味覚・嗅覚の異常やけん怠感以外にも、深刻な後遺症の症状として山村医師がみているのが、「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」です。新型コロナに限らず、ウイルスに感染したあとに発症することが報告され、強い疲労感、集中力の欠如、痛み、記憶障害などが現れます。また、深刻なケースでは、寝たきりで動けない状態になることもあるといいます。

 

 

「新型コロナに感染したときよりも後遺症の方が深刻」 30代男性の場合

30代男性の脳の画像を説明する山村医師

 

実際に「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断された方の事例を山村医師に聞きました。去年11月、新型コロナに感染した30代の男性。感染したときは発熱や呼吸苦もあり、一時は入院もしましたが、重症までには至りませんでした。

しかし、年明け1月から、異変が起きます。吐き気や動悸、嗅覚味覚の異常などの症状があらわれたのです。特に大きな病気をしたこともなく、スポーツインストラクターの仕事をしていたという男性。その後、突然寝たきりに近いような状況に陥り、仕事も、辞めざるを得なくなりました。

  

「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断された男性:

「あまりに激しい吐き気や動悸などで、死ぬかと思いました。数え切れないほどの体の不調が現れました。新型コロナに感染したときよりも、後遺症のほうが深刻でした」

 

 

なぜ新型コロナで「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群」に?

「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断された男性の脳の画像

 

新型コロナに感染すると、なぜ「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」を発症するか、メカニズムはまだ解明されていません。しかし、後遺症を訴える患者には、共通する「脳の血流の低下」があると山村医師は指摘します。

先ほど紹介した30代の男性の脳の画像をみると、青い部分があります。この青い部分は、正常な人に比べ血流が低下していることを示しています。健康な人では、こうした青い部分は見られないといいます。山村医師は、この脳血流の低下の原因は、感染をきっかけに自己抗体が間違って自分の体の細胞を攻撃しているためではないかと考えています。

 

国立精神・神経医療研究センター 山村 隆 医師:

「新型コロナ感染で、コロナウイルスに反応する抗体の他に、自己抗体も作られてしまい、その中には脳神経系に作用するものがあります。それが引き金になって、自律神経の異常、脳血流の低下などを起こすのです。自己抗体が体内に残ると、長期にわたって影響が続くとみられます」

 

 

いま、山村医師は、「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群」の症状に対して、低量のステロイドを投与する治療を行っています。自己抗体が自分の細胞を攻撃しないよう、ステロイドによって過剰な働きを抑えることがねらいです。7割程度の患者に効果がみられ、日常生活が送れるようになった事例もあると言います。体質的にステロイドを受け付けない患者もいますが、こうした場合は、他の治療薬や代替療法を組み合わせて治療にあたっています。

 

30代の男性は今も山村隆医師の外来で診療を続けています。いまだ社会復帰はできていませんが、治療によって症状は改善し、短い時間なら散歩ができるようになったといいます。

  

国立精神・神経医療研究センター 山村 隆 医師:

「コロナ後遺症に確立された治療法はまだありません。しかし、多くの患者が深刻な症状を抱える中で、できる限り治療をおこなって症状を改善したいと思います」

 

 

PCR検査を受けられなかった女性も後遺症に

「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断された40代の女性

 

新型コロナ後遺症の治療を続ける中で、山村医師が問題だと考えていることがあります。新型コロナへの感染が疑われながら、PCR検査を受けられなかった人たちが患者の中に少なくないということです。

 

山村医師が教えてくれたのは40代の女性患者の事例です。女性は去年3月に発熱。せきもひどく、新型コロナを疑いましたが、保健所に電話をしても、「高齢者ではないこと」や「37.5度の発熱が4日以上継続しないこと」から、PCR検査の対象とされなかったといいます。その後、女性は強いけん怠感と激しい全身の痛みにおそわれ、「新型コロナに感染したためではないか」と考えて、山村医師のもとを訪れました。そして診察の結果、「筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)」と診断されたのです。

 

 

女性は山村医師にたどり着くまで、さまざまな医療機関に相談しましたが、「気のせい」「後遺症ではない」などと言われるばかりだったといいます。新型コロナに感染したかどうかがはっきり示せない中で、理解されない苦しさを抱えていたのです。

 

国立精神・神経医療研究センター 山村 隆 医師:

「この女性のようなケースは他にも多いのではないでしょうか。『筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)』はウイルス感染で発症することを考えると、PCR検査を受けられなかった人でも新型コロナ感染による後遺症を発症していると考えられる人が多くいると思います」

 

 

「これって後遺症?」「仕事はどうする?」相談窓口は

 

後遺症と疑われる症状が出たら…新型コロナ後遺症相談窓口

東京都では都立・公社病院に「コロナ後遺症相談窓口」を設置。また、大阪府では「新型コロナウイルス受診相談センター」にて相談の受付をしています。

 

都立・公社病院における「コロナ後遺症相談窓口」(東京都) (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます

新型コロナウイルス受診相談センター(大阪府) (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます

 

※後遺症の相談については、自治体ごとに対応が異なります。詳しくは自治体のウェブサイトなどをご参照ください。

 

後遺症で仕事に影響が出たら…

新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口一覧(厚生労働省) (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます

・新型コロナウイルス感染症対応のための労務管理・労働相談ダイヤル(全国社会保険労務士会連合会) (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます

 

 

症状にあわせて受診する医療機関を選ぶ方法も

国立国際医療研究センター 総合感染症科  森岡 慎一郎 医師

 

また、国立国際医療研究センターで感染症が専門の森岡慎一郎医師は上記のような相談窓口を活用するとともに、症状にあわせて受診する医療機関を変えることも1つの方法だと言います。

  

国立国際医療研究センター 総合感染症科  森岡 慎一郎 医師:

「耳鼻科の先生であれば、おそらく味覚・嗅覚障害を診るのが得意でしょうし、症状に合わせて、受診する場所を変えていくというのは、1つやり方かなと思います。

どこに受診したらいいかわからない時は、後遺症相談窓口を設けている自治体もありますから、まずはそこに相談して、適切な受診をするべき場所を聞くのが、いいのではないかと思います」

 

 

 

関連番組

クローズアップ現代+「急増 現役世代コロナ後遺症 最前線で何が」( 2021年11月2日放送)

 ※放送1週間後まで見逃し配信がご覧になれます。

 

あわせて読む

「運動部で活躍していた私がなぜ・・・」10代を襲った新型コロナ後遺症

 

証言記録 新型コロナ“第5波” ~2021年“医療崩壊”の現場から~

これまでの「新型コロナ」取材記事をまとめたページです。