私が手にしているのは、認知症への理解を広めるために作られた紙芝居。
こうした紙芝居などを使って認知症の啓発活動を行う大津市のボランティア団体から
代表・河野憲司さんと半田育子さんにうかがいました。
河野さん:
認知症の方は、内閣府の資料などによると、2012年時点で462万人。このままのペースで伸びていくと2025年には675万人に達すると言われています。これは65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症の状態だという数字になります。
長寿県で知られる滋賀県は、平均寿命が男性が全国1位。女性が全国2位。
認知症も私たちにとっては身近なものです。
ところで、認知症とはどんな症状か、わかりますか?
【正しく知ろう!認知症のこと】
ひとことで「認知症」と言っても、河野さんによると、症状はいくつかに分類できるといいます。
【記憶を思い出す】のが難しくなります。
年齢とともに「物忘れ」は起こりますが、認知症によるものとは違いがあります。例えば財布やカギと言った大事な物をしまった場合、「どこにしまってしまったか」を忘れるのは加齢によるもの。認知症の場合は「しまったこと自体を忘れて」しまい、ゆくゆくは『物盗られ妄想』など大きくなるような症状があります。【基本的な状況の把握】が難しくなってきます。
例えば「今どこにいて」「今が大体何時くらいで」「周りにいる関係者が自分とどういう関係か」など、自分の置かれている立場の認識が難しくなってくるというのが症状にあります。【目に見えない仕組みの理解】が難しくなります。
例えば駅の自動改札、銀行のATM、スーパーの無人レジなど。目に見えないものの仕組みっていうのがちょっとわかりづらくなってきます。【計画を立てて取り組む】ことができなくなります。
例えば、主婦の方なら冷蔵庫の中身を確認して「これをスーパーで買って献立これに決めよう」と計画を立てて行動されることが多いと思いますが、認知症の状態になると「計画を立てて取り組む」ことが難しくなってきます。結果、冷蔵庫の中に同じ物がたくさんあるというようなことになってしまいます。
つまり、認知症は、日常生活の中でこうした支障が生じている状態のことなんですね。
【まわりでサポートするには?】
認知症だとわかったときに、家族やまわりの人たちはどんなことが必要でしょうか。
河野さん:
まずは認知症の適切な診察を受けて治療を行うことも大事ですが、まわりの家族や地域の方々が認知症を理解してサポートしていくことで、認知症の進行自体は止まる事は無いんですが進行を穏やかにすることはできます。
穏やかになっていくと、家族で過ごせる時間も長くなってきますので、まずは認知症について正しく理解していただくことが大切だと思います。
正しい理解を広めるために、今回新たにはじめられたのが先ほどの紙芝居。
世代ごとに、あわせて3つの作品を用意されたそうです。
世代ごとに内容を変える上で、工夫したことを聞きました。
半田さん:
紙芝居を聴く側と、紙芝居の中の主人公が同じ年代になるようにと思いました。核家族であったり、おじさんおばあちゃんと一緒に暮らしていたり、どんな傾向のある地域なのかなどを考えて使い分けられるように、3つの設定で紙芝居を作らせていただきました。
この紙芝居を使った読み聞かせが先日行われたので、取材しました。
参加したのは、大津市内の小学校6年生30人。
読み聞かせがはじまると児童たちの視線が紙芝居に集まります。
紙芝居の後に行われた、やりとりでは。
半田さん:
「家族みんなで気を付けていこうね」となっていましたが、どんなことを話し合ったと思う?
児童:
誰かが家にいるようにする。
半田さん:
そうですね、できるだけ、おじいさんをひとりにしないようにしたいですね。
半田さんの問いかけに、児童たちは認知症について想像しているようでした。
児童:
紙芝居でとても分かりやすかったです。
児童:
僕がもし認知症の人を見かけたら、こうすれば良いんだなということが、よく分かりました。半田さん:
とっても真剣に前のめりになって聞いてくれてとてもうれしかった。
と、手ごたえを感じていた様子でした。
【紙芝居で伝えたかったこと】
今回、この紙芝居の一部を、私が読ませていただきました。
「家に帰れなくなる祖父」
コンビニエンスストアの前で動けなくなったおじいちゃんでしたが、その後のお話です。
警察官に支えられて、おじいちゃんが帰ってきました。
おじいちゃんが無事に帰ってきてくれて、さっちゃんはうれしくてたまりません。おじいちゃんにぎゅ~っと抱きつきました。
さっちゃん:
「おじいちゃん、心配したよ。大丈夫?どこに行ってたの?」
おじいちゃん:
「家に帰ろうと思ってなぁ、出かけたんやけどなぁ・・・」
おじいちゃんはとっても心細そうです。
お母さん:
「心配したのよ・・・」
お母さんはホッとして泣き出してしまいました。
お父さんは警察官から、おじいちゃんが隣町のコンビニで座り込んでいたことや自分のいる場所がわからなくなっているとの説明を受けています。おじいちゃんが家に帰ってきたのは午後10時でした。
無事に帰ってくることができてさっちゃんとお父さんとお母さんは喜びましたが、
これからはおじいちゃんが迷子になって困ることのないように、家族みんなで気をつけていこうねと話合いました。
私が気になったのは、最後の一文。
「みんなで気を付けていこうねと話し合いました」
河野さん:
いまおじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいる子どもたちも、いずれこの紙芝居のようなことが起きるかもしれません。初めは「怖いなぁ、心配だなぁ」って思うこともあると思うのですが、あらかじめ話し合っていることで「大丈夫だよ。皆でサポートしていこうね。安心だね」という風なメッセージを伝えたいなと思っています。
最後に、河野さんに今後の活動の目標を色紙に描いていただきました。
【いつまでも暮らせる笑顔の大津】
河野さん:
認知症の状態になりましても、正しく認知症を理解してくれてる地域・サポーター・応援団がいてくれることで、いつまでも暮らせる笑顔の街「大津」をこれからも目指していきながら、サポーター養成講座に取り組んでいきたいなと思っています。
みなさんで、街全体で、
認知症の方々を見守っていけるような地域ができたらいいなと強く思った、今回のインタビューでした。
(2023年9月14日放送「おうみ発630」インタビュー「しがばな」より)